ビジネスジャーナル > ライフニュース > レーシックの後遺症で激痛や視覚障害
NEW

レーシック、後遺症被害者多発で手術数9分の1に…常に激痛や視覚障害、国が注意喚起

文=真島加代/清談社
【この記事のキーワード】, , , , ,
レーシック、後遺症被害者多発で手術数9分の1に…常に激痛や視覚障害、国が注意喚起の画像1レーシック手術(「Wikipedia」より/BotMultichillT)

「視力が低く、メガネやコンタクトレンズが手放せない」という人なら、一度は耳にしたことがあるだろう「レーシック」。レーシックとは屈折矯正手術の一種で、エキシマレーザーという特殊なレーザーで角膜の内側を削り、近視や乱視を矯正する手術だ。

 さまざまな有名人が施術を受けたことでレーシックの認知度が上がり、慶應義塾大学医学部眼科学教室の根岸一乃准教授の調査によれば、2008年の手術件数は45万件にのぼるが、14年には5万件にまで減少している。6年間で手術数が9分の1に激減してしまったのだ。それは、なぜだろうか。

激痛、うつ、失業…レーシック難民の実態

 手術数が激減した原因のひとつといわれているのが、いわゆる「レーシック難民」の存在だ。これは、術後の後遺症のために日常生活に支障をきたしてしまった人のことを指す。

 消費者庁や独立行政法人国民生活センターなどが連携して運営する「事故情報データバンクシステム」には、「目が痛くて涙が止まらない」「光線の種類によりまぶしくて仕事に支障をきたす」など190件のレーシック被害が寄せられ、さらに潜在的な被害者も多く存在するといわれている。

「幼い頃からメガネがないと生活できないほどの近眼だったこともあり、レーシックに興味を持ちました。私が手術を受けた07年頃は、インターネット上にレーシック関係のアフィリエイト広告が多く出回っていたため、危険性を伝える情報がほとんどなく、あまり躊躇せずに受けてしまったんです」

 そう語るのは、「レーシック難民を救う会」のボランティアスタッフのA氏だ。A氏は、レーシックが注目され始めた07年に両眼で20万円台と、当時はよくある価格の手術を受けたが、その後さまざまな後遺症に悩んでいるレーシック難民のひとりだ。

「手術直後は、遠くのものがよく見えました。でも、そのうちパソコンの画面がまぶしく感じるようになったんです。その後、まぶしさは目の痛みに変わり、パソコン作業を続けることができなくなったことはもちろん、寝ても覚めても目の痛みが続くようになりました。

 あまりのつらさに手術を受けたクリニックに行ったのですが、担当医は『原因不明』『様子を見ましょう』の一点張り。結局、パソコンが使えないため仕事を辞めることになりました。今では、パソコンはもちろん、テレビや蛍光灯、LEDなどの強い光を見ることができず、サングラスが手放せません」(A氏)

 A氏の目は、角膜を削りすぎて強度近視から急に中程度遠視になってしまったため光に弱くなってしまったらしく、両目で5万円もするオーダーメイドの医療用コンタクトレンズを装着することで、なんとか生活しているという。

レーシック、後遺症被害者多発で手術数9分の1に…常に激痛や視覚障害、国が注意喚起のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!