ビジネスジャーナル > 企業ニュース > マクドナルドニュース > マックの都市伝説を岩井志麻子が直撃
NEW

マクドナルドの都市伝説は本当?岩井志麻子が真相を本社で直撃!

構成=小野貴史/経済ジャーナリスト 撮影=山本宏樹/deltaphoto
マクドナルドの都市伝説は本当?岩井志麻子が真相を本社で直撃!の画像1日本マクドナルドの小山郁氏(左)と作家の岩井志麻子氏(右)

 品質に関する問題で、一時的に客足が遠のいたとされる日本マクドナルド。また、マクドナルドといえば、数々の都市伝説がまことしやかにささやかれており、消費者にとっては気になるところだ。

 そこで、歯に衣着せぬ発言で人気の作家・岩井志麻子氏が、その安全性や味の秘密から真偽不明な噂まで、マクドナルドを直撃。同社の小山郁氏(サプライチェーン本部クオリティアシュアランス部統括マネージャー)と蟹谷賢次氏(コミュニケーション本部PR部部長)に真正面から切り込んだ。

海外でマックを見るとホッとする?

岩井志麻子氏(以下、岩井) 私は世界中に行っているわけではありませんが、アジア各国にチョロチョロ行くと、必ずマクドナルドがあるじゃないですか。そうすると、ホッとしますよね。外国でマクドナルドを見ると、日本料理店のような気がしますものね。

小山郁氏(以下、小山) そうですね。

岩井 マクドナルドなら怖い店員さんもいませんし、ボラれることもないですわ。「ハンバーガー、1個100ドルです」とかね。

蟹谷賢次氏(以下、蟹谷) 小山 (ともに笑)

岩井 私はそんなに好き嫌いはないほうですが、現地の食べ物が合わなかったり具合が悪くなったりした時に、マクドナルドがあると「食べたことがある」という点で安心します。あと、マクドナルドの味って一定ですから。「あそこの店はすごくまずい」というのがないじゃないですか。すべての店の品質や味を同じにするというのは、大変なことですわね。「全部同じ、いつも同じ」というのはなんてありがたいことか、と思いますね。

蟹谷 それだけ日本のみなさまに親しんでいただいているというのは、私たちにとっては大変光栄なことです。

岩井 若い人って、みんなマクドナルドが好きじゃないですか。私の夫は若い韓国人ですが、夜、私が寝ている時にマクドナルドに行っていますよ。自宅からは大久保が近いのに、韓国料理店じゃないんだなぁと。マクドナルドに都市伝説が存在するのは、それだけメジャーな存在だからですよね。有名じゃないと、都市伝説も生まれませんわね。

小山 私は今40歳ですが、小学生の時にはマクドナルドにまつわる都市伝説はありましたね。

蟹谷 1970年代から店舗数がどんどん増え始めたのですが、その頃から出てきたような気がしますね。

岩井 その頃から、「食の安全」が意識され始めたからじゃないですかね。私が子供の頃なんて、加工物や添加物についてうるさくいう人なんかいなかったですよ。漬物にドバドバ化学調味料をかけていたし。

 グレープジュースを飲むと、本当に舌が紫色になったんですよね。でも、それを面白がって見せたりして。「こんなになったぁ!」って。それについて「危険である」とか「何を使っているんだろう? この会社は」とかいう人、まわりに1人もいなかったですね。子供にも、着色料だらけのおやつを普通に与えていましたし。

 だから、変な都市伝説がささやかれるようになったのは、「有機栽培じゃないとダメ」とか、みんなが食に対して安全を意識するようになった頃からですね。それに、マクドナルドはターゲットにしやすいですもんね。ものすごく有名で、アメリカが発祥の地で……「悪口をいってもいい」とか「変な噂を流してもいい」となるのは、その相手が巨大な場合ですよね。まるで正義の味方になったような気になりますもんね、大きいところを叩くっていうのは。

マクドナルドの都市伝説は本当?岩井志麻子が真相を本社で直撃!のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!