ポケモンGOの利用者数が減らない…ポケモンGOもAbemaTVも元日に利用者激増の理由
スマートフォンにダウンロードされたアプリが、実際にどのような性年代にどのくらい使われているのか。本連載前回記事では、「アプリの視聴率」を調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーのビジネスマネージャー・岡田雄伸氏と按田洋平氏に、キュレーションサイトのユーザー数の変化や「日経電子版」の有料会員が急増している背景などについて聞いた。
後編となる今回は、年末年始のアプリ利用動向などについて、引き続き岡田氏と按田氏の話をお伝えする。
正月も需要増の「モンスト」「ポケモンGO」
――御社のサイトで、「元日に『モンスターストライク』ユーザーの70%、『LINE:ディズニー ツムツム』ユーザーの41%、『ポケモンGO』ユーザーの32%が、そのゲームをしていた」という記事がありました【※1】。
5年前にはなかった、お正月の姿です。年末は上島竜兵さんが出演するミクシィの「モンスト(モンスターストライク)やるなよ」のテレビCMといい、ゲーム会社は宣伝に注力したり期間限定キャンペーンを行ったりしたところも多かったですね。
岡田雄伸氏(以下、岡田) 長期コンテンツを運営しているゲーム会社は、休眠ユーザーをいかに“起こす”かが課題なんです。CMも、「新規ユーザーの獲得より既存ユーザーを起こす」という目的のほうが強いです。「モンスターストライク」も、特定期間にログインしたユーザーに現金が当たるというキャンペーンを年末に行っていました。
――すでにアカウントを持っていて、ログインするだけで現金が当たるかもしれないのなら、やってみようというユーザーは多そうですね。
岡田 「モンスト」は、休眠ユーザー向け以外にも、普段からやり込んでいるユーザー向けに、レアキャラの出るガチャ(ゲーム内の課金システム)を年末年始に設けていました。
――お年玉が狙われていますね。前回取材時には、「『モンスト』は利用世代が幅広い」というお話がありましたよね。
按田洋平氏(以下、按田) はい。操作が簡単なので、いろいろな層の人がプレイできますからね。年末年始に親戚同士で集まったときに協力プレイをするという風景もあったのではないでしょうか。親戚同士で一緒にやれるゲームは、なかなかないですから。