ビジネスジャーナル > ライフニュース > がん、すべて医師任せでよいのか?  > 2ページ目
NEW
宇多川久美子「薬剤師が教える薬のリスク」

がん、すべて医師任せでよいのか?がん恐怖症候群蔓延、健常者の20倍の自殺率か

文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士

 日本人のがん恐怖症候群には、「がん」という言葉の響きも少なからず関係しているように思います。がんには、固く、頑なで、手強いイメージがあります。心に強い衝撃を受けたことを表す「ガーン」という擬態音にも通じます。

 たとえば、病名が「ぴょん」だったら、イメージは今とはだいぶ変わっていたのではないでしょうか。「胃ぴょん」「乳ぴょん」などといえば、そこまで怖い印象はありません。「子宮ぴょんになっちゃった」「えー! ぴょんなの?」といった会話をしていれば、絶望感や恐怖感も薄らいでしまいそうです。もし私ががんになったら、がんとはいわず「ぴょん」と呼び、心にゆとりを持って病気と向き合っていきたいと思います。

 こうした話をすると「不謹慎だ!」「ふざけたことを言うな!」とお叱りを受けそうですが、呼び名によって病気に対するイメージが変わってくることは事実です。イメージが変われば気持ちも変わってきます。そして、気の持ちようが変われば、身体の働きも確実に変わってくるのです。

がんを敵視してはいけない

 一部の遺伝性やウイルスによるものを除いて、がんは自分の生活習慣によって自らつくったのです。がんは自分で生み出し、育てたものであり、いわば自分の子どものようなものといえます。

 私にも二人の息子がいるので、よく我が子にたとえてお話しするのですが、自分の子が急に家で暴れるようになり、このまま放っておくと将来的に家族を崩壊させるようなことを引き起こしかねないという状況になったとしたら、あなたはそのとんでもない悪さをする子どもにどう対応するでしょうか。

「そんな危険な子どもは、我が家には置いておけない。一刻も早く出て行ってもらおう」と、躊躇なく家から追い出しますか。

 また、我が子が何か問題を起こし、警察から電話があったとしたら、「家でも持て余しているので、そちらで引き取ってください」と無責任なことを言いますか。

 それよりも、「愛情をかけてきたつもりなのに、どうしてそうなってしまったのだろう」と、それまでの育て方を見直すのではないでしょうか。そして、「この子だって根っから悪いわけではない。なんとか悪さをしないよう今から育て方、接し方を変えよう」と必死に考えるのではないでしょうか。

宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士

宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士

薬剤師として20年間医療の現場に身を置く中で、薬漬けの治療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」を目指す。現在は、自らの経験と栄養学・運動生理学などの豊富な知識を生かし、感じて食べる「感食」、楽しく歩く「ハッピーウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法を多くの人々に伝えている。『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂出版)、『薬が病気をつくる』(あさ出版)、『日本人はなぜ、「薬」を飲み過ぎるのか?』(ベストセラーズ)、『薬剤師は抗がん剤を使わない』(廣済堂出版)など著書多数。最新刊は3月23日出版の『それでも「コレステロール薬」を飲みますか?』(河出書房新社)。

『薬剤師は抗がん剤を使わない』 日本人の2人に1人はがんになるという時代において、抗がん剤は果たして有効なのか amazon_associate_logo.jpg

がん、すべて医師任せでよいのか?がん恐怖症候群蔓延、健常者の20倍の自殺率かのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!