医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

虫歯や歯周病の原因菌が、生活習慣病を引き起こす発症リスクになることがわかっているため、今後は虫歯や歯周病を直接治療するだけに留まらず、「予防歯科」の必要性がますます高まってくる。
歯科医の多くも「歯を治療するだけ」というアプローチではすまない時代になったことに気づいている。治療を受ける患者の方も健康に留意する人であればあるほど同様のイメージを共有している。
鶴見大学歯学部付属病院(神奈川県横浜市)では、3DSという治療法を用いて、歯科治療のみならず、全身疾患の予防を目的に画期的な専門外科を開設している。
口腔内には700菌種、10億個以上の雑菌
日本では成人の約8割が歯周病にかかっていると言われている。歯周病は、口の中に感染した歯周病菌が増殖することで起こり、放置しておくと歯を失うだけでなく、全身疾患の病気を引き起こす発症リスクになる。