NEW
星野達也「お父さんのためのイノベーション講座」

インスタに「写ルンです」で撮影した写真が満載の謎…なぜ再ブーム?簡便さと独特感

文=星野達也/ノーリツプレシジョン取締役副社長、ナインシグマ・ジャパン顧問
【この記事のキーワード】, ,
インスタに「写ルンです」で撮影した写真が満載の謎…なぜ再ブーム?簡便さと独特感の画像1FUJIFILM「フジカラーレンズ付フィルム 写ルンです」(「Amazon HP」より)

レンズ付きフィルムとは

 我々お父さん世代にとって、若いころの思い出はカメラとともにあった。幼い頃はまだカメラが高級品で、一家に1台あるカメラをイベントの際に持ち出しては、フィルム(24枚あるいは36枚)の残り枚数をカウントしながら大切に撮影したものだ。カメラのフィルムは貴重品であり、一枚たりとも無駄にはできないという思いで撮影し、その出来栄えに一喜一憂したものである。

 デジタルカメラの出現後、その後のスマートフォン搭載カメラの隆盛とともに、カメラフィルムの出荷本数が激減していることは想像に難くないだろう。以前はコンビニエンスストアやスーパーなど、どこへいっても写真フィルムが売られていたが、そんな光景も今では見られなくなった。

 ところで、「レンズ付きフィルム」はご記憶にあるだろうか? そう、1990年代に一世を風靡した「写ルンです」(富士フイルム)に代表される、俗にいう「使い捨てカメラ」のことである。

 我々お父さん世代にとっては、青春時代を象徴するアイテムの一つに違いないが、今の若者にこのレンズ付きカメラを持たせると、以下のような反応をするそうだ。

(1)モニターがないので、どこを見て撮影すればよいのか迷う(ファインダーをのぞくという行為を知らない)

(2)シャッターを切ったのち、どうすればよいのか迷う(フィルムを巻くという行為を知らない)

(3)撮り終えたのち、どうすれば写真を入手できるのか迷う(フィルムから写真を現像するという行為を知らない!)

写ルンですが再びヒット

 意外なことに、1年ほど前から、このレンズ付きフィルムが、再びヒットしているという。

 富士フイルムの発表によると、最盛期(97年)には写ルンですの年間販売台数が約9000万本を記録したが、その後減少を続け、2012年にはピークの20分の1以下の430万本まで減少した。しかし、15年夏頃から再び売れ始め、販売台数が増加に転じたというから驚きだ。

 とくに、10~20代の、これまでレンズ付きフィルムを使ったことがない世代の間で人気があるという。

インスタに「写ルンです」で撮影した写真が満載の謎…なぜ再ブーム?簡便さと独特感の画像2

インスタに「写ルンです」で撮影した写真が満載の謎…なぜ再ブーム?簡便さと独特感のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!