医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

鶴見大学歯学部付属病院(神奈川県横浜市)では、虫歯菌や歯周病菌を除菌することで、全身疾患の予防を目的にした3DSという治療法の先駆の機関として専門外来を開設している。
同大歯学部・花田信弘教授が、国立予防衛生研究所(現・国立感染症研究所)在籍時代の1999年に開発した治療法だ。
入れ歯やインプラントを避けたいという患者さんも
2013年4月のからスタートした外来受診者の男女比は4対1。生活習慣病の発症が気になり始める50代以上の男性が多いが、最近では「取り外しの入れ歯を死んでも入れたくない」「インプラントを避けたい」という女性からの問い合わせも増えているという。
外来の担当医で、同大学歯学部・探索歯学講座の山田秀則助教は、次のように説明する。
「3DS除菌は、歯型をとって上下のマウスピースを作り、そこに薬を塗って5分間、歯にはめて除菌をします」