ビジネスジャーナル > ライフニュース > プレミアムフライデー、早くも失敗か
NEW
橋本之克「カモられない!コミュニケーション」

現状メリットよりデメリットが大きいプレミアムフライデー、早くも失敗か…成功条件を考察

文=橋本之克/アサツーディ・ケイ 不動産エネルギー カテゴリーチーム・リーダー

プレミアムフライデーの勘違い

 月末金曜日は午後3時に仕事を終わりましょう! という運動「プレミアムフライデー」が、2月24日から始まった。消費の拡大と働き方改革の2つを同時に目指すこの運動は、仕事時間を短縮して、その時間で買い物や飲食、旅行をしてもらうのが狙いだ。デフレ傾向を変えるきっかけとして、また有給休暇取得やフレックス制度利用を促す契機として期待されているようだ。

 計画が公表されて以来、ビジネス誌や個人ブログなどで多くの意見が交わされている。内容を見ると、景気回復への期待から、長時間労働の是正と有給休暇の消化が先だ、といった主張までさまざまだ。

 今回は、このプレミアムフライデーが今後定着するのかどうかについて、行動経済学による人間心理分析を踏まえて予測していく。

 大前提として、この運動に関する誤解を解く必要がある。

 まず、これはすべての生活者のためのものではない。恩恵を受ける人は限られる。得られる恩恵は、毎月最終金曜の午後早い時間に退社できる、というものだ。しかし、雇用側である企業に対する強制力はない。余裕のある企業でなければ、社員の早退は推奨できないだろう。月末が多忙な職種の人も利用できない。また、流通、外食、旅行などのサービス業に従事する人は、より多忙になるため恩恵を受けにくい(企業の業績がアップすれば間接的な恩恵はあるかもしれないが)。

 また時給で働く人にとっては、単純に働かない時間分の給与が減るだけであり、恩恵は少ない。自由業やノマドワーカーの場合、労働時間は自分で管理するものだから、関係ないだろう。消費力のあるリタイア層も働いていないので、ほぼ無関係だ。

コレって、本当に意味あるの?

 また「金曜の午後3時退社=消費が活発になる」という図式にも疑問が残る。時間が余ればお金を使うというほど、生活者の懐は豊かではない。そもそも、平日の午後にわずかな時間ができたからといって、人がアクティブに動くとは限らない。博報堂の調査によれば、プレミアムフライデーの過ごし方のトップは「旅行」(31.5%)だが、2位「自宅でのんびり過ごす」(30.3%)との差はわずかだ。3位以下は「食事」(8.8%)、「買い物」(7.4%)と数値が大きく下がる。

 そもそも、プレミアムフライデーの原型は、流通業を中心に消費喚起に成功した米国の「ブラックフライデー」とされる。しかし、これは感謝祭という国を挙げての祝い事にちなんだ、年1回(11月第4木曜日)のイベントだ。毎月行われる日本のプレミアムフライデーは、すでに異質のものになったと考えてよいだろう。

 いろいろな課題があるプレミアムフライデーだが、ではこれは本当に無意味なものなのか?

 私はそうは思わない。

 まず国が掲げる「消費の拡大」や「働き方改革」だが、そのこと自体は反対すべきものではないだろう。労働以外の時間を充実させる風潮は、人々の心の豊かさにつながる。現時点では対象者は限られるものの、雇用側の意識が変われば恩恵を受ける人も増えていくだろう。何よりも生活者にとって、行動の選択肢が増えることは良いことだと考える。

 要は実際の効能以上の期待を、性急に抱かなければよいのだ。

 ただし徐々にであっても、拡大しなければ結局は無意味な運動で終わるだろう。実際に広がり定着するかどうかのカギは、実は、この運動で経済的な利益を受けるはずの「サービス業」と「一般の生活者」が握っている。

橋本之克/アサツーディ・ケイ 不動産エネルギー カテゴリーチーム・リーダー

橋本之克/アサツーディ・ケイ 不動産エネルギー カテゴリーチーム・リーダー

日本総合研究所を経てアサツーディ・ケイ入社。消費財から金融・不動産・環境エネルギーまで幅広く、マーケティング調査や戦略プランニングを行う。主な著作は『9割の人間は行動経済学のカモである』(経済界)

現状メリットよりデメリットが大きいプレミアムフライデー、早くも失敗か…成功条件を考察のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合