ビジネスジャーナル > ITニュース > IT関連企業/サービスニュース > AbemaTV、なぜテレビ型で人気?
NEW

爆人気AbemaTV、なぜ旧来テレビ型なのに「ほぼテレビ見ない」若者層を獲得?

構成=編集部
【この記事のキーワード】, , ,

 2017年4月で1周年を迎える動画サービス「AbemaTV」。アプリのダウンロード数1500万を突破した「AbemaTV」の特徴は、テレビと同じような番組編成の「リニア配信」スタイルだ。

「YouTube」をはじめオンデマンド型の配信サービスが多いなか、従来型のリニア配信を取り入れた理由はなんなのか。また、オリジナルコンテンツではどのような番組が人気なのか。AbemaTVの取締役でサイバーエージェント常務取締役も務める小池政秀氏に話を聞いた。

AbemaTVは後発だからこそテレビ型に

――テレビのようなリニア配信スタイルを選んだ理由について、教えてください。

小池政秀氏(以下、小池) サービスを開始したのは16年4月で、動画サービスとしてはかなりの後発です。「dTV」から「ネットフリックス」「アマゾンプライム・ビデオ」と充実しているサービスが林立するなか、同じモデルで参入しても勝てません。ましてや、資本の勝負になればなおさらです。

 そのため、「AbemaTV」は斬新さを打ち出す必要があり、「ネットなのに受動型のテレビ視聴スタイルで多チャンネルで無料」にすれば食い込めるのではないか、と考えたわけです。

爆人気AbemaTV、なぜ旧来テレビ型なのに「ほぼテレビ見ない」若者層を獲得?の画像1AbemaTV取締役の小池政秀氏

――差別化に差別化を重ねて、と。

小池 ただ、差別化することが目的になってしまうと、結果的にろくでもないサービスになる可能性もあるので、それはきっかけ程度でした。もともと日本人はテレビが好きですし、「どんな番組が流れているかはわからないが、とりあえずテレビをつけておく」というスタイルに慣れている点は大きいと思います。

 私自身、「ネットフリックス」も「アマゾン」の動画サービスも使いますが、見たいコンテンツを探すのに疲れることもあります。そこで、「アクセスすればすぐに見られる」「いつでも何かやっている」という動画メディアがあってもいいのではないかと考えました。

――無料会員と有料会員(月額960円)がありますが、違いはどこにありますか?(※有料会員数は非公開)

小池 番組をいつでも見返すことができるオンデマンド配信の範囲の違いですね。有料会員は、オンデマンドで見られる番組の幅が大きくなります。

若者世代に刺さるAbemaTV、スマホ視聴が8割

――「AbemaTV」は、どんなデバイスで見られることが多いですか?

小池 スマホ、タブレット、パソコンのほか、テレビ(「Apple TV」「Fire TV」「Andoroid TV」「Chromecast」を利用)でも見られます。ざっくりですが、スマホ視聴が8割で、タブレットとパソコンが1割ずつ。テレビ対応は始まったばかりなので、これから伸びていくと思います。

――スマホが8割なんですね。こんな小さい画面で番組を見るのか、と思ってしまいますが。

小池 30~40代の感覚では、確かに「こんなに小さな画面で」と思ってしまうのですが、10~20代の若い世代は「YouTube」をスマホで見ることに慣れています。そのあたりの感覚は、全然違うんですよね。そのため、「AbemaTV」はメインターゲットを若い世代に据えています。若い世代は、ほとんどテレビを見ていない世代でもあるので、そういった方々が見たいと思えるものをいかに提供できるかが大事です。

爆人気AbemaTV、なぜ旧来テレビ型なのに「ほぼテレビ見ない」若者層を獲得?のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!