企業・業界のニュース
「311(無線番号)、お座敷です。営業所有線願います」
これは、無線番号「311」のドライバーが運行管理者から「会社に電話(有線)をせよ」と呼び出されるケースだ。花柳界で「お座敷」といえば、芸者さんに「仕事が入ったよ」という意味で使われているが、タクシー業界では、ほとんどが注意やお叱りである。乗客からクレームが入った場合、身に覚えのある運転手は嫌々連絡することとなる。
「青梅街道下り・中野付近、感度不良です」
勘のいい人ならおわかりかもしれないが、正解は「ネズミ捕り」(警察の取り締まり)である。タクシー無線は電波法で輸送情報以外の伝達を禁じているため、こうした隠語を駆使しているわけだ。「落下物注意」などの隠語を用いる会社もあり、ネズミ捕りを目撃したドライバーが無線連絡する場合、「電線工事中」などとすることもある。
「品川区東品川で大きな忘れ物がありました」
これは、「付近で重大事件があり、犯人が逃走中」という意味で使われる。
タクシーはさまざまな場所を走るだけに、事件の犯人を見かける確率も高く、「不審な人物を見かけたら協力してほしい」という要請である。
これに対して、「カバンの忘れ物、ありました」と返答したら、「犯人らしきあやしい人物を乗せています」というコールサインとなる。
我が身に危険が迫った場合、ドライバーは手元のスイッチを押して行燈を赤く点滅させる。もし、行燈が点滅しているタクシーが走っていたら、運転手が危険な状況にあるか、ひざなどが当たって間違えて点滅させたかのどちらかだ。
めったにないケースだが、「大きな忘れ物にはかかわりたくない」と、ほとんどのドライバーが思っている。もちろん、私もだ。
(文=後藤豊/ライター兼タクシードライバー)