ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

3月19日、豊洲市場の安全性を検討している東京都の専門家会議(座長=平田健正・放送大学和歌山学習センター所長)は、市場敷地内の地下水から環境基準を超えるベンゼン、シアン、ヒ素が検出されたと発表しました。
これは、敷地内の29地点で2回実施したもので、調べられなかった地点を除く27地点のうち、25地点で環境基準を超えるベンゼン、ヒ素、シアンのいずれかが検出されました。とくに問題になっているベンゼンの場合、最高値は1.0mg/Lで、環境基準(0.01mg/L)の100倍に達していました。この値を検出した地点は、前回の調査で環境基準の79倍に達していた所で、依然として汚染が続いていることが判明しました。
ちなみに環境基準とは、人間の健康や生活環境の保全のうえで維持されることが望ましいとされる基準で、大気、水、土壌、騒音について、環境基本法に則って定められています。ただし、あくまでも「維持されることが望ましい基準」であって、いわば行政上の政策目標です。人間の健康などを維持する「最低限度の基準」ではないため、これを無視して強引に移転することは可能です。
なお、シアンの場合は毒性が強いので、水に対する環境基準は「不検出」です。つまり、水の中にシアンが存在しないことが望ましいということです。ヒ素は0.01mg/Lで、ベンゼンと同じです。
ベンゼンは、いわゆる「亀の甲」といわれる化学物質で化学式はC6H6です。比較的簡単な構造の化学物質で、無色の液体であり揮発性があります。ペンキ、インク、ワックスなどの溶剤として使われるほか、工業製品の原料としても広く使われています。また、ガソリンにも含まれています。
ベンゼンは、人間にがんの一種の白血病を起こすことがはっきりわかっている化学物質です。ネズミやイヌなどの動物にがんを起こす化学物質はたくさん知られていますが、人間にがんを起こすことが明らかな化学物質は、それほど多くはありません。したがって、それだけベンゼンは要注意の化学物質なのです。
高い発がんリスク
ベンゼンが人間に白血病を起こすことがわかったのは、20世紀前半のことです。靴製造が盛んだったイタリアでは、それに従事する人の間で白血病が発生しました。その原因として疑われたのが、にかわの溶剤として使われていたベンゼンでした。
ベンゼンが脊髄に作用して貧血を起こすことは、すでに19世紀末頃には知られていました。そして1928年、フランスの研究者が、ベンゼンによると思われる最初の白血病の報告を行ないました。