
4月9日に米ユナイテッド航空で起きた、乗客引きずり降ろし事件が波紋を呼んでいる。13日には、被害者であるデービッド・ダオ氏の娘が記者会見を行い、同社とシカゴ市を訴えることを検討していることを明らかにした。同事件は、オーバーブッキングによって座席が足りなくなったことが発端だ。
しかし、なぜこのような事態が起きたのか。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏に、この事件の背景や航空会社の事情を聞いた。
「航空会社は、座席数よりも多くの予約を受け付けることが一般的です。スポーツやコンサートのチケットと違い、航空券は予約の変更やキャンセルができるため、航空会社は統計を取った上で『これくらいのキャンセルが発生するだろう』と推測して、その分多めに予約を取るわけです。
推測よりもキャンセルが少なかった場合はオーバーブッキングになるわけですが、その場合は現金あるいはバウチャー(クーポン)を出すなどして、ほかの便に変更してくれるお客さんを募ります」(鳥海氏)
今回の事件では4席が足りなくなり、航空会社側から4人の乗客が降りるように指示され、3人の乗客が従い、補償金とホテル宿泊のバウチャーを受け取った模様だ。日本の航空会社の場合は、どのような補償があるのだろうか?
「日本の航空会社では、現金もしくはマイルに宿泊費という補償が多いです。現金は、国内線で当日の別便なら1万円、翌日の便では2万円です。国際線の場合は3~5万円くらいになります。
ただ、日本の航空会社のオーバーブッキング率は、アメリカほど高くありません。そして、乗客のなかには急ぎでない人も多いため、ホテル代に加えて現金ももらえ、もう1泊できてラッキー、ということで応じる人も多いのです。ほとんどのケースでは、変更してくれる乗客が集まります」(同)
被害者のデービッド氏は医師で翌日に診察を控えており、急いでいたという。
「問題の便は、日曜日の夜でした。月曜から仕事があるからその便に乗っているという乗客が多いため、振り替えに応じてくれる人が出づらかったという事情はあるでしょう」(同)
航空会社は乗客の同意なしに搭乗拒否できる?
今回の事件の問題点は、どこにあったのだろうか?
「搭乗ゲートを過ぎて、乗客がすでに機内の座席に座ってから降ろしたという点が一番の問題ですね。航空会社は、乗客の同意がなくても補償をすれば搭乗を拒否できる。これは約款で決まっており、日本でもほぼ同様です。逆にいえば、予約をしたからといって、100%乗れるとは限らないわけです。
しかし、そうした問題は搭乗前に解決しておくのが常識でしょう。乗ってから降ろすという行為自体は、法律的には問題ありませんが、力ずくで降ろすのは、サービス業の民間企業としては問題があったといわざるを得ません」(同)