ビジネスジャーナル > ライフニュース > 超低金利、「資産を増やせる」方法  > 2ページ目
NEW
ウィズダム・スクール BJ教室

銀行預金、もはやデメリットばかり…超低金利の今こそ「資産を増やせる」方法

文=阿部重利/ヒューマネコンサルティング株式会社代表取締役
【この記事のキーワード】, , ,

銀行にお金を預けておくデメリット

 さて、話を戻して「預けておくデメリット」について説明しますと、たとえば、富裕層が金融機関に預けておくことで徴税等に関して詮索されるのを嫌がっているということもあるでしょう。また、マイナス金利政策が長引き、銀行の経営を圧迫するようなら、今まではかからなかった手数料がかかるようになる、あるいは既存の手数料を値上げするなどの措置が取られる可能性を嫌がっていることも考えられます。

 しかし筆者は、タンス預金が増えている最大の理由は、「将来が見えない」「東京五輪後の景気に自信が持てない」「日本の財政破綻懸念」などといった、漠然とした不安と不透明感が蔓延しているからだと考えています。

 総務省統計局は、「2016年の二人以上の世帯の消費支出が前年に比べ名目1.8%の減少となり、2014年以降3年連続の実質減少となった」と発表しています。また、ふみコミュニケーションズの調査で、「女子中高生の71.4%が日本の将来に不安を持っている」ことが明らかになった結果などを見れば、一目瞭然ではないでしょうか。

銀行預金、もはやデメリットばかり…超低金利の今こそ「資産を増やせる」方法の画像2(出所:ふみコミュニケーションズより)

 つまり、「景気が拡大している」といった強気スタンスの日銀に対して、実は国民の多くが「漠然とした不安・弱気を抱えている」という対照的な構図を見過ごしてはならないのです。

 そして、この強弱のギャップを埋めるために、我々は何をすればよいのでしょうか。それには、「いつか誰かが何かをしてくれる」などという幻想を捨てて、個人個人が危機感を持って、戦略的に資産防衛、資産運用について対策を講じることが必要だと強く思うのです。
(文=阿部重利/ヒューマネコンサルティング株式会社代表取締役)

阿部重利/ヒューマネコンサルティング株式会社代表取締役

阿部重利/ヒューマネコンサルティング株式会社代表取締役


経済産業省認定経営革新等支援機関

ヒューマネコンサルティング株式会社 代表取締役


 金融機関での実務経験を生かし、経営顧問・ビジネスコーチングやコンサルティング活動の傍ら、全国各地で講演会をはじめ、年間約150本の企業研修、講演会、セミナー、などを精力的にこなしている。その語り口と説得力は各方面から好評を得ており、これまでコーチングや研修、講演を受けた企業人の知識やモチベーション・スキルアップに大きく貢献している。


 著作に、『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2~成功する会社は仕事が楽しい~』(万来舎)、『働き方が変わる!会社が変わる! 実践ワーク・ライフ・ハピネス』(万来舎)、『コモディティ投資入門』(アスペクト社)、ほか多数


<保有資格>:BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ / CFP(R) / 金融知力インストラクター / DCアドバイザー / 年金・退職金総合アドバイザー / 心理カウンセラー / キャリアカウンセラー / ワークライフバランスコンサルタント

ウィズダムスクール講師

銀行預金、もはやデメリットばかり…超低金利の今こそ「資産を増やせる」方法のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!