
今年の夏も猛暑、酷暑となることが予想されています。気温上昇に比例して、冷たいアイスクリームの売り上げも例年以上になりそうです。しかし、一般的に「アイスクリーム」と呼ぶ商品のなかには、避けるべき「隠れ油」を大量に使った商品があるので要注意です。
アイスクリームの2015年の販売金額は4647億円で、右肩上がりに伸び続けており、10年ほど前からは冬も暖かい部屋で食べるスタイルが定着し、いまや通年で消費されています。なかでも、「エッセルスーパーカップ」は一番の売れ筋商品で、コンビニエンスストアやスーパーマーケットの冷凍庫には大量に置かれています。
実は、このスーパーカップは、正確にはアイスクリームではありません。アイスクリーム類は次の3種に分けられます。
・アイスクリーム(乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上)
商品名:「ハーゲンダッツ」(ハーゲンダッツジャパン)、「パルム」(森永乳業)、ピノ(同)、ビスケットサンド(森永製菓)など
・アイスミルク(乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上) ※植物油脂が使われることもあります。
商品名:「チョコモナカジャンボ」(森永製菓)、「雪見だいふく」(ロッテ)、「ホームランバー」(メイトー)、「ジャイアントコーン」(江崎グリコ)など
・ラクトアイス(乳固形分3.0%以上) ※乳固形分はさらに少なく、乳脂肪分の代わりに植物油脂が使われます。
商品名:「エッセルスーパーカップ」(明治)、「爽」(ロッテ)、「パピコ」(江崎グリコ)、 「ブラック(チョコレートアイスバー)」(赤城乳業) など
乳固形分とは、牛乳から水分を除いたもので、たんぱく質、炭水化物、カルシウム、ビタミンなどです。さらに、乳脂肪分は牛乳から水分と乳固形分を除いたものです。ちなみに、牛乳100g中に3.8g程度しか含まれておらず、これを集めてつくるバターが高価なのがわかります。
アイスクリームは、この乳脂肪分が多いほど牛乳本来のコクのある味になりますが、その分、値段が高くなります。また、値段を抑えた場合は容量が少なくなります。
そこで生まれたのが、低価格で大容量のラクトアイスです。しかし、安いだけでは売れませんので、高価な乳脂肪分の代わりに安価な植物油や食品添加物を使うことで、アイスクリームに近い味を開発したのです。ラクトアイスが人気を得ているのは、「味、低価格、容量の多さ」という3拍子が揃っていからです。