
小林麻央さんの悲しい報せから、乳がんについての関心が高まっています。乳がんには、確実な予防法がありません。そのため、乳がんで命と乳房を失わないためには、乳がん検診で早期発見することが大切です。特に乳がんは、早期がんと進行がんではまったく違う病気といわれるほど、治療の大変さも、心と体の負担も、経済的負担も異なります。
乳がんを早期発見するためには、定期的な乳がん検診が必須です。日本でも世界でもエビデンスのある(有効性が確認されている)乳がん検診は、マンモグラフィ検診だけです。
しかし今、マンモグラフィでは、がんを発見しづらい高濃度乳房(デンスブレスト)が日本人女性の5~7割に及ぶといわれています。この数値は正確にはわかっておらず、医療機関によっては8割、9割が高濃度乳房というところもあります。
この高濃度乳房の話題は、7月に開かれた日本乳癌学会でも新たな調査結果が発表されました。
高濃度乳房だとマンモグラフィではがんを見つけられない
今、多くの自治体で行われている乳がん検診では、検診でがんを見つけにくい高濃度乳房と判明しても、その事実は受診者に通知されていません。それどころか、「異常なし」という結果が返ってくるのが現状です。
高濃度乳房とは、乳腺組織の密度(濃度)が高いタイプの胸のこと。マンモグラフィでは乳房全体が白く写り、乳がんも白く写るので、がんがあっても見えにくい特性があります。「雪原の中で白うさぎを探すかのよう」といわれています。
高濃度乳房なら、マンモグラフィではがんの有無がわからないのだから、「異常なし」ではなく、「判別困難」と知らせてほしい。私たちは、全国の乳がんサバイバー(経験者)の有志と2016年10月、厚生労働大臣に「高濃度乳房の告知を求めた要望書」を提出して、「高濃度乳房の場合は、受診者に通知してほしい」と要望しています。
この声を受けて、厚生労働省は17年3月に全国の自治体へ向けて初めて調査を行いました。その調査では、「高濃度乳房を通知している」「通知する予定がある」と答えた自治体が約2割でした。
独自に“高濃度乳房”の通知を始めた自治体も
乳がん検診のマンモグラフィでは異常が見つけにくい高濃度乳房の問題で、厚労省が行った初の調査は、こうです。
約1700市区町村のうち、乳房のタイプ(高濃度乳房かどうか)を「通知している」のは、230の自治体でした。「通知する予定がある」と答えた115の自治体と合わせると、約2割が高濃度乳房の対策に動いていたことがわかりました。
現在、通知の仕方や方法は、自治体独自で行われているため、統一がとれていません。今のままでは、自治体によって通知の仕方にバラツキがあって、「高濃度乳房だとどうしたらいいのか?」が検診受診者に正確に伝わらず、誤解を与えることも考えられます。
高濃度乳房の人に、「マンモグラフィの弱点を補う超音波検査がある」と補足して伝えるなどの対処法を示す自治体は、半数しかありませんでした。検診を受診した高濃度乳房の人に、どう情報提供をしたらいいか、課題が浮き彫りとなっています。