ビジネスジャーナル > ライフニュース > 首都圏の住みたくない街
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

『「東京DEEP案内」が選ぶ首都圏住みたくない街』は、画期的な名著である

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

画期的な本

「東京DEEP案内」が選ぶ首都圏住みたくない街』(逢阪まさよし+DEEP案内編集部/駒草出版)

 これは名著である。これから数年、私の座右の書となろう。

 よくもこれだけたくさんの街を歩いたものだ。都心をはじめ、23区内の街も多数扱われているが、三多摩、千葉、埼玉、神奈川の、普通は決して行かない無数の街、場末、ドヤ街が網羅されている。私も相当いろいろな街を歩いたが、とても叶わない。私はドヤ街にはあまり行っていないし、それ以外でも全然知らなかったこと、知らなかった街がたくさんあることに気づかされた(世田谷の高級住宅地・深沢に古い商店街があるとは!)。

 23区内の場末、ドヤ街、旧赤線、青線を訪ねた本は数多い。代表例は1986年に出た西井一夫の『昭和二十年東京地図』(筑摩書房)。また、旧赤線に限って全国を歩いた木村聡の『色街百景』(彩流社)などもある。だが、ここまで首都圏を広域に、細かく、名もない街を訪ね、フィールドワークした本は珍しいだろう。

もうひとつの郊外

 本書は一種の郊外研究でもある。長らく郊外を研究してきた私が言うのだから間違いない。だが、私をはじめとする郊外研究者は、郊外を中流階級が住む新興住宅地を中心に調べてきた。しかしそれだけが郊外ではないのだ。

 フランスでは郊外は中流階級のサラリーマンが住む場所ではなく、移民を多く含む労働者階級の住む場所だ。近年、移民の2世が暴動を起こし、さらにはISに共鳴してテロリストになってしまうことが問題視されている。それくらい郊外には不満が鬱積している(詳しくは森千香子『排除と抵抗の郊外』<東京大学出版会>参照)。

 日本の郊外はイギリスやアメリカと近く、中流階級が住むのだが、よく見ると、それだけではない。フランス型の、外国人を含む労働者階級が住む郊外も、大正時代以来、半ば自然発生的につくられてきた。

 ただし、それは必ずしも住宅地というものではなく、川沿い、湾岸等の工場地帯のバラックだったり、簡易宿泊所、アパート、団地だったりした。それらの住まいが密集する地域が、本書の言う「住みたくない街」なのだ。

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

『「東京DEEP案内」が選ぶ首都圏住みたくない街』は、画期的な名著であるのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!