ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 米国便、JALとANAの牙城危機か
NEW
航空経営研究所「航空業界の“眺め”」

米国便、JALとANAの牙城存続の危機か…LCC、長距離国際線参入で大手の脅威に

文=橋本安男/航空経営研究所主席研究員、桜美林大学客員教授、運輸総合研究所客員研究員
【この記事のキーワード】, ,
米国便、JALとANAの牙城存続の危機か…LCC、長距離国際線参入で大手の脅威にの画像1「Thinkstock」より

 英国航空の持株会社インターナショナル・エアラインズ・グループは今年3月、グループ内に新たなLCC格安航空会社)であるレベル(LEVEL)を立ち上げ、6月1日には米ロサンゼルスとスペインのバロセロナなどを結ぶ長距離国際路線をスタートさせた。同グループは2013年に欧州第4位のLCC、ブエリング(スペイン)を買収しており、グループ内2つ目のLCCとなる。ブエリングがバロセロナをハブ空港としていることから、LCCで欧州の全域から米国・南米とつなごうとしている。

 航空機としては314席のエアバスA330-200を当面2機運用し、来年には5機体制としてローマやパリにハブ空港を拡大する計画である。マイレージも英国航空と共通で、料金が半額以下となれば人気が出るのが当然で、3月17日以降、すでに13万4,000席を売り上げているという。

 欧州の大手航空が自社グループのLCCで長距離国際線に乗り出すのは、英国航空が初めてではない。独ルフトハンザはグループ内LCCのユーロウィングスで15年11月から長距離国際線就航を開始している。レジャー路線を主なターゲットとし、A330-200(310席)で、ケルンからラスベガス、マイアミ、オーランド、シアトル、プンタ・カーナ(ドミニカ)、バンコク、プーケット、モーリシャス等の路線を運航している。

 さらに、出遅れていた大手の一角、エール・フランスも、中長距離国際線用に新たなLCC・ジュ-ン(Joon)を設立し、この秋から就航開始の予定である。驚くことに、エール・フランスとして発注していた最新鋭の大型機A350-900を19年から投入するという。そうして、21年で28機体制(A320:6機、A321:12機、A350-900:10機)に拡大するという力の入れようである。

 なぜ欧州の大手航空は、米国や日本の大手航空が手を出さない自社LCCでの長距離国際線を運航するのだろうか。あるいは、これはやがては米国や日本の大手航空にも波及する前触れなのであろうか。

ヨーロッパ内でLCCの拡大が止まらない

 
 現在、国際線で世界一の旅客数を輸送しているのは、アイルランド発のLCC・ライアンエアである。16年の旅客数は1億1,700万人に達し、ついにルフトハンザ・グループ(約1億1,000万人)を抜いてしまった。ライアンエアは24年までに2億人の旅客数を達成するとしている。

 ヨーロッパのLCCではライアンエアを筆頭に、第2位の英イージージェット、第3位のノルウェー・エアシャトル(ノルウェー)も急拡大を続けており、LCCだけでヨーロッパの全旅客数の半分をうかがう勢いである。低運賃のLCCが旅客シェアを拡大した結果、ヨーロッパでは、イールド(単位旅客収入)が下がり続け、大手航空は必死の対応を迫られてきた。

米国便、JALとANAの牙城存続の危機か…LCC、長距離国際線参入で大手の脅威にのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!