ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

今日はテレビのコマーシャルの話題で始まりました。“非常識君”が言います。
「最近気に入っているコマーシャルがあります。小学校低学年の女の子が捨て犬を拾ってきて、そして一緒に大きくなって、お嫁に行くときに犬と話をして、女の子が『ちょくちょく帰ってくるから』と言うと、犬が『ときどきでいいよ』と返事をするという内容です」
“極論君”が尋ねます。
「非常識君はテレビはコマーシャルが嫌いだから見ないと、豪語していませんでしたか?」
非常識君が回答します。
「そうです。無料のテレビはコマーシャルで基本的に経営が成り立っています。ですから、報道番組やバラエティ番組など情報を発信する番組には、そんなスポンサーの意向が自然と反映されることを嫌って、テレビは見ないのです。しかし、スポンサーの意向はスポーツの結果には無関係なので、スポーツは見ます。また、視聴料を払って見るテレビは最近気に入っています。スポンサーの影響は視聴料が無料のテレビよりは少ないと思っているからです。一方でNHKは受診料を取っていますが、中立を演じながらも、微妙に政府寄りの意見が強いと思うので、そんな視点で見ています。イギリス政府に堂々といろいろな意見を投げかけるBBCとはちょっと趣が違うと思っています」
極論君が言います。
「僕はテレビの情報は、医療番組を含めて正しいと思って見ています。そんなにスポンサーの意向は情報に反映されるのでしょうか」
非常識君が答えます。
「街で配られているポケットティッシュに書いてある情報は、誰も中立だと思って見ませんよね。お金を出して発信している情報だと理解しています。無料でティッシュがもらえることの危うさを、もらうときに自然とわかっている人が多いと思います。それと同じですよ。視聴料を取らないテレビは、コマーシャル収入で成り立っているのです。ですから、スポンサーを面と向かって批判する情報はなかなか流しにくいでしょう。また、流さざるを得ないにしても、短く流すとか、反対意見を手厚くして発信するとか、いろいろとスポンサーに気を遣った情報発信が可能です。つまり、極論を言うとあまりに多くの時間テレビを見て、その情報を信じていると馬鹿になる、そして情報に洗脳されると思っているのです」