
埼玉県感染症発生動向調査事業によると、埼玉県内で8月21日~8月27日に39人がO157と診断された。また、8月30日現在での全国のO157感染者の累積報告数は506人。この内、ベロ毒素(VT)型別は、VT2 が 597人、VT1が 44人。注目すべきは、検出されたのがVT2と呼ばれる毒素を出す同タイプのO157が多く報告されている点だ。
特に埼玉のケースは、同時期に一定地域で同タイプのO157が検出されており、感染源が同じ可能性が高い。死者が出たことも報じられた。しかし、いまだ感染源の特定に至っておらず、新学期が始まり学校給食などにも不安を感じる人も多いのではないだろうか。私たちができることは、O157に対する感染予防と、疑わしき症状が起きた時の正しい対処法を身につけることだろう。
O157とは
O157は、腸管出血性大腸菌のひとつである。過去の感染事例で、死亡に至るケースがあることからも、その脅威は広く知られている。特徴的な点は、強い感染力と強い毒素である。一般的な食中毒では、100万個以上の菌が体内に入らないと感染しないが、O157はわずか100個足らずの菌でも感染する。O157が付着した水や食物を摂取することで感染するほか、感染した人からも他者へ感染するので、タオルなどの共有も危険だ。
こういったなんらかの経路でO157の菌を経口摂取すると、菌は大腸で増殖する。その増殖の際に、強い毒性を持つ「ベロ毒素」をつくり出す。このベロ毒素が重篤な症状を引き起こす原因となる。
ベロ毒素は、腸の中でO157が増殖してつくられるという経緯から、潜伏期間が4~8日間と長い。そのため、O157の感染源である食品が広く流通してしまったり、まな板や包丁などの調理用器具などを介して料理にO157が混入し、感染を広げてしまうこともある。さらに、感染源、感染経路の特定が難しくなる。8月に大きな話題となった、埼玉でポテトサラダにO-157が混入して集団食中毒が発生した事件も、感染経路の特定が難しい状況にあるようだ。