NEW
ミドルエッジ「懐かしい! をお送りします」

名言・珍言!「水曜スペシャル『川口浩探検隊シリーズ』」の秀逸な番組タイトルを分析

文・構成=ミドルエッジ
【この記事のキーワード】, ,
midlle03.jpg水曜スペシャル「川口浩 探検シリーズ」 DVDジャケットより

 BJ読者の皆さまは今何歳ですか、そして皆さまにとって「懐かしい」とはどんな情景でしょうか。

 1970~90年代、家庭の茶の間から学校の放課後。人それぞれ「懐かしい」は無数に存在すると思います。そんな膨大な「懐かしい」が集まるサイトがミドルエッジ。私たちの記憶をくすぐる「懐かしい」が圧倒的なボリュームで揃っています。

 そして数ある「懐かしい」の中から厳選した記事をお届けするのがこの連載。
 忙しい日常にちょっと一息、缶コーヒーでも飲むような気持ちでご覧になっていただけましたら幸いです。

 さて、今回はかつてブラウン管の前の私たちにスリルと興奮をもたらした「水曜スペシャル『川口浩探検隊シリーズ』」全45回の秀逸な番組タイトルを分析してみます。

水曜スペシャル」といえば、テレビ朝日系列で76年4月28日から86年3月26日にかけて、毎週水曜日19時30分から21時まで放送された特番。数多くの娯楽やドキュメンタリー番組が用意されたなかで、とりわけ人気を集めたのが「川口浩探検隊」シリーズでした。その人気ぶりは、毎回20%台の高視聴率を獲得していたことからも明らかでしょう。

 恐怖心を煽る音楽、赤く切り裂くようなタイトル文字。そしてラテ欄に躍る驚愕のタイトル。私たちは「水曜スペシャル『川口浩探検隊シリーズ』」を、毎回手に汗握りながら観たことでしょう。

 なかでも朝刊のラテ欄。ゴールデンタイムに躍る驚愕のタイトルに私たちは大いなる不安と心配を禁じえず、その日の夜が来るのを緊張の面持ちで待ったものです。

 当時は現代と異なり何が待ち受けているのかわからない「南半球の秘境」。果敢に挑む川口浩探検隊の背中を、私たちはただじっと見守るばかりでしたね。

 今となっては同番組への評価はさまざまですが、当時私たちの心を鷲掴みにした「水曜スペシャル」タイトルにはこんな言葉が多用されていました。以下、78年3月15日放送回から85年11月20日放送回までの全45回の番組タイトルから頻出する、印象的なワードを見ていきましょう。

「実在した!!/存在した!!」(登場回数:18回)

 未開の地を行く探検隊ですから、やはりこの言葉が数多くラテ欄に躍ったのも当然でしょう。
たとえば1981年4月29日放送の「首狩り族か!人食い人種か!?最後の魔境ボルネオ奥地に恐怖のムル族は実在した!!」などはもう、タイトルから身の毛もよだつスリルが伝わってきましたよね。

「追え!!」(登場回数:15回)

 緊迫した状況下で探検隊が草木を掻き分けて前進するシーン、ありましたよね。この「追え!!」は全45回の放送回でも、特にシリーズの後半で多用されたワードです。

「見た!!」(登場回数:7回)

「実在した!!」や「追え!!」に比べるとややインパクトの弱い「見た!!」。それでもたとえば78年12月6日放送の「暗黒の魔境アマゾン奥地3000キロに幻の原始裸族を見た!!」などは、十分に惹きつけられてしまうタイトルでしたよね。

「恐怖」(登場回数:17回)

 未開の地は無論、恐怖との遭遇に満ちていました。この恐怖に打ち勝ってこその川口浩探検隊であると、当時の私たちは信じて疑いませんでしたね。84年7月4日放送の「恐怖の人食いワニ!オーストラリア魔の河に死神ブラックポロサスを追え!!」などは、まさに死と隣り合わせのスリルを感じずにいられません。

名言・珍言!「水曜スペシャル『川口浩探検隊シリーズ』」の秀逸な番組タイトルを分析のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!