NEW

コンビニに置かれなくともエロ本は死なず!ただしグラフ誌はすでに壊滅状態の模様

取材・構成=編集部
【この記事のキーワード】, ,
1709_chiba550.jpg「千葉市」公式サイトより

 コンビニに陳列されている成人向け雑誌をフィルムで包み、扇情的な表紙を見えないようにする――千葉市が行おうとしていた事業が、予定していた市内のコンビニ店に協力を断られ難航していると、地方紙「千葉日報」などが9月6日付けの紙面などで報じた千葉市のコンビニ成人向け雑誌・フィルム包装騒動。

 大阪・堺市も昨年3月に同様の事業を行おうとしたところ、日本雑誌協会と日本書籍出版が連名で「成人に対する図書選択の自由を阻害する」といった声明を発表。“表現の自由”を阻害しているのではという論争を巻き起こしたあげく、肝心のコンビニ店舗からの協力を得られず、80店舗で実施する予定が12店舗にとどまったというニュースも記憶に新しいところだろう。

 だが、フィルム包装自体には千葉市民の賛成が過半数を占めており、さらに「2020年に開催される東京五輪を機に、成人向け雑誌にもさらなる規制が入るだろう」と推測する声も多く、成人向け雑誌業界に逆風が吹いているのは間違いない。

 というわけで、グラフ誌(3次元)とマンガ誌(2次元)の両方で月刊誌の編集に携わったことがある業界歴約30年のベテラン編集者・A氏に、堺市&千葉市によるフィルム包装騒動についての感想から今後の展望、そして成人向け雑誌の現状について語ってもらった。なおこの稿では成人向け雑誌を、敬意を込めてあえて「エロ本」と呼びたい。

「そもそもグラフ誌はもうどこもかなり厳しい、というか、ほぼほぼ死に体」

――一般紙含めて、あちこちで話題になりましたが、千葉市のコンビニエロ本・フィルム包装騒動を現場の人としてはどう受け止めましたか?

A 結局、千葉市はお願いしますとは言っていても、根回しはちゃんとやっていなかったんだろうね。お金かけてフィルムを用意すれば何だかんだやってくれるだろうと思っていたんだろうけど、「え、聞いてませんけど」と。端から見てても、今のコンビニは仕事が多いものね。法律や条令で命じられたのならともかく、そんな一手間をかける余裕はなかっただろうな――ぐらいかな、感想は。

 封印シールみたいに、印刷所の段階で袋詰めするしかなかったと思うけど、堺市のときに日本雑誌協会が反対表明するぐらいだから、出版社側が協力するわけないし。ただ、今回の堺市や千葉市はともかく、2020年の東京五輪の際にはさすがに何かしらアクションがあるだろうから、そこについては以前からずっと話し合って、対策を考えてはいるけどね。

コンビニに置かれなくともエロ本は死なず!ただしグラフ誌はすでに壊滅状態の模様のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!