
子どもたちの学校も始まり、夏休みムードはすっかり終わった。9月に入って、「本格的に通常運転だ」と気合いを入れ直した人も多いことだろう。しかし、油断していると、遅れてやってきた夏風邪でダウンすることになるかもしれない。
暦の上では秋を迎えたとはいえ、日中の暑さはまだまだ厳しい日も多い。暑さや、クーラーによる体の冷えに加え、レジャー・里帰りの疲れも残っているこの時期。夏風邪には引き続き注意したほうがよさそうだ。
風邪の原因となるウイルスは200種類以上あるといわれており、冬にかかる風邪と夏風邪では感染するウイルスは異なる。夏風邪の原因となるのは、高温多湿の環境下で活動的になるアデノウイルスやエンテロウイルスなど。代表的な疾患としては、梅雨から夏にかけて流行するヘルパンギーナ、プール熱、手足口病がよく知られている。
夏風邪の流行は涼しくなるにつれて収まってくる。しかし、かなまち慈優クリニック院長の高山哲朗医師によると、真夏を過ぎても感染の可能性がゼロになるとは言い切れないという。
「一般的な内科診療では、どのウイルスによって引き起こされた風邪なのかというところまでは調べません。9月以降に風邪をひいた人がいても、夏風邪のウイルスによるものかどうかわからないまま治ることがほとんどです。
たしかに、真夏を過ぎれば夏風邪の流行は収まっていきますが、その要因として考えられるのはウイルスの活動が弱まることだけではありません。秋になると過ごしやすくなり、体力が回復するといったヒト側の変化が影響している可能性も。このような理由から『真夏を過ぎれば絶対に大丈夫』とは言い切れないのです」(高山医師)
冬場に流行するインフルエンザは3月中旬ごろまで流行が続き、4月に入ってから感染するケースもある。しかし、「春先までインフルエンザの流行が続くとは、昔は想定もしていなかった」と高山医師。「秋になっても異様な暑さが続くようなことがあれば、夏風邪のウイルスも同様に想定外のことが起こり得る」とのことだ。