スマホで漫画、「読みにくさ」解消の画期的アプリが大人気…縦スクロールのみで読める!

「ダウンロードしたものの、数回使っただけで休眠しているアプリがスマートフォン(スマホ)に入ったまま」という人も少なくないはずだ。テレビCMなどでは「数百万ダウンロード突破!」と威勢のいい言葉をよく聞くが、ダウンロード数ではなく、実際にどんなアプリがどの性年代にどのくらい使われ続けているのか。
本連載では、そんな「アプリの視聴率」をモニターの利用動向から調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーに、四半期ごとに人気アプリの実態について聞いている。
今回も、同社の事業戦略室室長の岡田雄伸氏に、2017年春(4~6月)および今夏のアプリの動向について聞いた。
漫画の常識を覆す、スマホ漫画アプリの進化
――17年春を象徴するアプリはなんでしょうか?
岡田雄伸氏(以下、岡田) 新興の漫画アプリですね。「ピッコマ」「GANMA!」の2つがテレビCMを積極的に行い、いずれも特に10~20代の若年層の利用率が、ここ数カ月で急上昇しています。
――漫画アプリは、スマホで読むと「画面が小さくて苦手」という人は少なくないですよね。
岡田 スマホの漫画アプリは、慣れや世代によっても使用に差がありますね。
――確かに、「小中学校時代にまだスマホが流通しておらず、紙の『週刊少年ジャンプ』を読んで育った世代」と「スマホを小中学校時代から触り、小さな画面で動画を見ることにも慣れているスマホネイティブ世代」を比べれば、後者のほうがスマホで漫画を読むことに抵抗はないでしょうね。若い世代では老眼も始まっていないでしょうし。
岡田 また、漫画アプリが苦手な方は「紙媒体で大人気の漫画がスマホアプリで見られるようになって、いざスマホで見てみたものの、小さくて細かくて迫力に欠けて嫌だ、苦手だ」というケースが多いのではないでしょうか。
――私は、まさにそうです。長いセリフや細かな描写などをよく見ようとして画面を大きくしたり右に左にスクロールしたりしていると、面倒くさいし没入感が削がれて、「紙のほうが楽」と思ってしまいます。
岡田 先に述べた「ピッコマ」「GANMA!」や、同じく漫画アプリの「comico」では、そういった「見にくい」問題を解消する取り組みを行っています。それぞれのアプリではオリジナルの漫画も提供しているのですが、それらは「従来の紙の漫画にとらわれない、スマホで見ることに特化した見せ方」をしています。
スマホで見ることを前提にしているため、「ページ」の概念がなく、ひたすら縦にスクロールしていくのです。「Google Play」の「comico」紹介ページより。スマホで読む用に縦長で漫画がつくられている
紙の漫画よりは一画面が明らかに小さいですから、あまり多くの情報を一度に入れないようにしているのでしょうね。同じ表現を紙媒体で行ったら、スカスカで背景がなく手を抜いた印象になりそうですが、スマホではむしろ読みやすくなります。
岡田 従来の紙媒体での漫画の見せ方にこだわらず、スマホで一番見やすい形態で提供するという、UI(ユーザーの目に触れる箇所)/UX(ユーザーがサービスを通じて得られる体験)の観点から差別化を打ち出した点で、これらのアプリの取り組みは画期的ですね。
――前回、四半期を象徴するアプリとして名前が挙がった「DELISH KITCHEN」「kurashiru」も、すでに定番中の定番の料理レシピアプリながら「調理中の動画をアップで流す」という、考えてみればシンプルなUI/UXの改善で差別化を図っています。こう考えると、定番になったように思えるほかのアプリについても、まだ新しい見せ方はあるのでしょうね。
『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。

『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第!
