NEW

名門校・武蔵、東大合格は二の次の「スゴい教育」…驚愕の授業内容、真の自主性育成

構成=小野貴史/経済ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,

 開成・麻布と並び、中学受験における男子御三家の一角と称される、私立・武蔵高等学校中学校。武蔵は、毎年難関大学に多数の進学者を出す屈指の進学校だが、徹底したリベラルアーツ教育で生徒の自主性を養う方針を掲げ、「難関大学進学」を二の次とする風潮が強い。

 今回は、『名門校「武蔵」で教える 東大合格より大事なこと』(集英社新書)の著者で育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏に、そんな武蔵の魅力について話を聞いた。

――おおたさんは麻布学園のご出身ですが、武蔵に着目された理由はなんでしょうか。

おおた氏(以下、おおた) 武蔵は私の教育観に近いと感じたからです。武蔵は筋の通った教育を実践しているにもかかわらず、東京大学の合格者数だけをとって「凋落した」と言われることに、忸怩たる思いを抱いていました。世間では「東大ばかりが大学じゃないよね」と言われる一方で、東大合格者数が偏重されるというダブルスタンダードが定着しています。そういう現在の学校教育の矛盾をあぶり出すのに、武蔵は格好の題材だと考えて本書を執筆しました。

――武蔵が中高6年間をかけてやりたいことは、生徒にリベラルアーツを習得させて、自分なりの世界観を築き上げるための素地をつくることだと、本書を読んで感じました。

おおた おっしゃる通りです。純粋に本来的な意味でリベラルアーツ教育を行っています。それは、武蔵が現在の中高一貫校に大学の教養課程を合わせたような形態である「旧制7年制高校」として創設された歴史にも由来します。本当の意味でのエリートを育成することを宿命づけられて創設されたのです。ヨーロッパのエリート教育と同じです。哲学も、歴史も、文学もわかる生徒を育てるという教育で、武蔵は英イートン校をモデルにしたといわれています。「普通の私学とは違う」という気概を持って歩んできた学校です。

――武蔵の教師たちは、「東京大学の合格者数が減って御三家から凋落した」などと言われていることを、気にしているのでしょうか。

おおた 武蔵は、東大合格者数の増加を目標としていません。開成も麻布も、東大合格者数の目標を設けていませんが。ただ、東大を目指すならそれを全力で応援するスタンスはどこも同じです。どんな大学にでも行ける力をたくわえさせておくために、特に低学年のうちは補習授業などに力を入れています。

名門校・武蔵、東大合格は二の次の「スゴい教育」…驚愕の授業内容、真の自主性育成のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!