NEW

ヒアリ対策のアリ駆除剤は、逆効果?殺虫剤、使用時に吸引の危険も…呼吸障害やぜんそくの可能性

文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
ヒアリ対策のアリ駆除剤は、逆効果?殺虫剤、使用時に吸引の危険も…呼吸障害やぜんそくの可能性の画像1「Thinkstock」より

「人をも殺す」との情報が出されたことで、恐れられているヒアリ(火蟻)。私が日頃利用している千葉県内にある私鉄駅の掲示板には現在、ヒアリに関するポスターが貼られています。「ヒアリかな? と思っても、あわてずに!」「決して触らないでください!」「万一、刺された時は!」などと書かれ、その下にはヒアリの大きな写真が載っています。

 これは環境省が掲載しているもので、同様のポスターを見た方も多いでしょう。ヒアリが日本各地で発見され、その脅威がテレビニュースや新聞などで報道され、国民の警戒感が高まっているため、環境省はこうしたポスターを製作し、注意を呼び掛けているようです。しかし、それほどヒアリを恐れる必要はあるのでしょうか。

 ヒアリは、アカヒアリともいわれ、体長は2.5~6mmと小さく赤褐色で、腹部は暗い色をしています。裸地や草地などの明るい開けた場所の地中に巣をつくり、巣口に土を盛り上げることがあり、それはかなり大きなものになることもあります。

 ヒアリはアルカロイド系の毒を持つため、人間が刺されると強い痛みやかゆみを感じます。また、体質によってはジンマシンなどのアレルギー症状が出ることがあり、最悪の場合、アナフィラキシーショックを起こして死亡するケースもあるのです。

 アルカロイドとは、もともとは植物に含まれる、窒素を含むアルカリ性有機化合物のことで、強い生理作用を持っています。代表的なものとしては、コーヒーや紅茶などに含まれるカフェイン、タバコに含まれるニコチン、麻薬の一種のモルヒネやコカインなどが知られています。

 ヒアリは、もともとは南米に分布していました。ところが、交易によって全世界の熱帯地方に広がったのです。アジアではフィリピン以南に棲息していましたが、台湾や中国南部にも広がり、とうとう日本にも上陸してきたのです。

 日本でヒアリが最初に発見されたのは、今年5月です。兵庫県・尼崎市内で、中国の広東省・広州市から船で運ばれてきたコンテナ内で数百匹が見つかりました。その後、大阪や横浜などの港湾で発見が相次ぎ、岡山県や埼玉県などでも発見されており、さらに生息域が広がるのではないかと心配されています。

ヒアリ対策のアリ駆除剤は、逆効果?殺虫剤、使用時に吸引の危険も…呼吸障害やぜんそくの可能性のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!