東芝、メモリ事業売却を自ら阻止か…売却「決定」の欺瞞、危機解決されず追加巨額損失も

ベインキャピタル日本代表マネージングディレクター・杉本勇次氏(ロイター/アフロ)

 債務超過に転落し経営再建中の東芝は9月28日、メモリ事業部門を分社化した東芝メモリの売却契約を締結したことを発表した。東芝の発表によると、売却先は米国の投資ファンド、ベインキャピタルを軸にした企業コンソーシアムにより組成される買収目的会社「Pangea」。今は存在しない原始時代の超大陸から名前をとったこのコンソーシアムに投資するのは、ベイン(2120億円)のほかHOYA(270億円)、SKハイニックス(3950億円)、アップル、デル・テクノロジックス・キャピタル、シーゲイト・テクノロジー、キングストンテクノロジー(4社で計4155億円)など日米韓企業連合と東芝(3505億円)。さらに金融機関から6000億円の資金を借り入れる予定だという。出資総額は2兆円、2018年3月末までに売却を完了する見通しとなっている。

 日本政策投資銀行や産業革新機構は将来的な支援の検討は表明しているが、米ウエスタンデジタル(WD)との和解訴訟の決着がつくまでは静観を続けていくという。東芝は20日の取締役会決議で売却を決定したが、この段階では「時差の関係で海外からのコミットメントレター(出資・投資を正式に応諾する書面)が届いていないと金融機関には説明している」(金融業界の事情通)というから、明らかな見切り発車。

「東芝は7月を基準日にして3カ月以内に株主総会を開くと宣言した。9月20日はまさにそのぎりぎりのタイミングだった」(金融関係者)からではないかとみられている。確かに総会が開けなければ東芝メモリの売却が遅れる。東芝の上場廃止につながってしまう。そうなってしまえば、今度は銀行の支援も厳しくなる。

 銀行のコミットメントラインとして6800億円が設定されており、9月末が期限である。売却契約の締結を受けて3カ月延長されることになったが、この返済を求められれば、9月中に法的整理の手続きを取らなければならなくなってしまう恐れがある。つまり、背に腹は代えられない苦し紛れの見切り発車だったということができよう。

売却交渉が“実況中継”

 では、なぜこんな状況に追い込まれたのか。そのひとつの大きな要因は度重なる情報の漏洩だろう。

関連記事

企業最新記事

編集部イチオシ企画
Business news pick up

RANKING

11:30更新

企業

ビジネス

総合

SNS

東芝、メモリ事業売却を自ら阻止か…売却「決定」の欺瞞、危機解決されず追加巨額損失ものページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!