
4月に欧米の複数のニュースメディアで公開された映像には、こんな場面が収められている。登場するのは、椅子に座った水着姿の若い欧州系女性。男性の声が「セックスについてどう感じている?」と問いかけると、少し間を置いてこう答える。「世界で最も魅力的なことのひとつ。悪いことなんてひとつもないわ」。
女性の名前はハーモニー(Harmony)。この映像がニュースになった理由は、彼女が人間ではないからだ。
ハーモニーはシリコン樹脂の皮膚(と精巧に再現された女性器)、プログラム制御の駆動機構、そしてAI(人工知能)でシミュレートされた人格を備える最先端のラブドール。人間と会話できる「セックスロボット」として、メディアの脚光を浴びている。製造元は、シリコン樹脂製の高級ラブドールの草分け・米アビスクリエイション。発売予定は来年、予定価格は1万~1万5000ドルだ。
進化する「テレディルドニクス」
人間の言葉を認識して応答するAI、医療・物流・サービスなど多方面で活躍するロボット――。こうしたテクノロジーの進化は今、セックス産業にも大きな変化をもたらしている。IoT技術でネットワーク化されたバイブレータから冒頭のハーモニーまで、これまでにないアダルト製品が次々に登場しているのだ。
性行為用のバイブを無線でコントロールする技術は、すでにテレディルドニクス(Teledildonics)という専門用語がある。たとえばディルドや電動ホールをつけたカップルがBluetooth通信で互いに刺激し合う、あるいは離れた場所にいるパートナーのバイブをウェブ経由で操作するといった製品やサービスは、もう珍しくない。昨年には米イリノイ州で、バイブの遠隔操作サービスを提供するカナダ企業がユーザの個人情報を収集・送信していたとする集団訴訟まで起きたほどだ。
科学者が予言する「セックスロボット」の未来
SFにすぎなかった「セックスロボット」も、今では間近に迫ったテーマとして議論されている。
英シェフィールド大学の名誉教授らが設立したロボット工学の社会的責任を研究する財団「Foundation for Responsible Robotics(FRR)」は7月、「我々とロボットの性的な未来」と題したレポートを発表。さまざまな調査を元にセックスロボット市場は成立し得るとし、社会への影響を幅広い視点で考察している。セックスロボットの売春宿も普及の可能性が高い、高齢者や障害者向けの性的なセラピーに一定の効果がある、小児性愛者向け子供のセックスロボットは容認されるべきでない、といった調子だ。