
「県民食(ケンミンショク)」とは、その地方ならではのソウルフードのことである。他府県からやってきた部外者からすると、意表を突かれるスタイルに衝撃を受けつつ、一旦その味の虜になると癖になる不思議な世界である。
これまでご縁がなかったのだが、昨年あたりからちょくちょく名古屋にお邪魔する機会が増えた。そこで、仕事の空き時間や打ち合わせで、噂に聞く名古屋の喫茶店を体験したのである。上の写真は、衝撃を受けた初体験のお店である。2016年8月、最初に訪れた名古屋スタイルの喫茶店が「ホワイトベア」さん。その名の通り、等身大のシロクマのはく製がお出迎え。見た目のインパクトも絶大であった。
訪れたのが昼食も済ませた午後3時頃だったので、レトロな喫茶店にあわせてレモンスカッシュを注文してみた。すると「モーニングつけますか」と店員に聞かれた。「午後3時にモーニング?」と思ったが、俄然興味がわいて「お願いします」とセットをつけてみた。5分後に出てきたプレートの上には、レモンスカッシュにサラダ、ジャムトースト、さらに太巻き寿司2つ。「これはレモンスカッシュ定食か?」と言いたくなるボリューミーなセットメニューが出てきた。
地元の名古屋人にとっては、これが当たり前らしいことを知る。コーヒーはもちろん、希望をすればソフトドリンクにもこのようなセットが無料サービスでついてくる。ちなみにホワイトベアでは、朝から晩までモーニングセットがつけられる。もはや、モーニングですらない。

私にはケンミン食の記憶がある。小学5年生の時に家族旅行で訪れた香川、その製麺所の軒先で食べた讃岐うどんはとにかく麺が主役で、麺だけが盛られた状態で器を受け取る。そこにかける出汁も、具も、ネギも、適当に自分でやってねというセルフサービススタイル。ただし麺だけは、とにかく気合いと自信に溢れていた。
社会人になって初体験した博多のラーメン店「一蘭」。食べる前に記入するオーダー用のアンケート、おしゃべりを許さない間仕切り付き個食テーブル。そして、「替え玉」。いずれも、おいしさと同時に「独特」のサービスを含めたスタイルに驚いた。それらに匹敵する名古屋の喫茶店。以降、機会があるたびに名古屋の喫茶店を探査している。