ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 三菱財閥、「最強組織」の秘密と内実
NEW

三菱財閥、謎のベールに包まれた「最強組織」の秘密と内実

取材・文=小野貴史/経済ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
三菱財閥、謎のベールに包まれた「最強組織」の秘密と内実の画像1旧岩崎邸庭園(「Wikipedia」より/Wiiii)

 1893年(明治26年)に設立された三菱合資会社にそのルーツを持ち、実に120年以上の歴史を誇る三菱財閥。金融、電機、自動車、化学など幅広い業界にわたる企業群を有し、日本に存在する財閥のなかでも、日本経済における存在感や強い結束力は突出しているといわれる。一方、財閥内全体の統制を司る意思決定機構が存在するわけではなく、具体的にどのようなかたちでグループ運営がなされているのかは明確ではなく、外部からその実態をうかがい知ることは難しい。

 今回は、そんな“謎のベール”に包まれた三菱財閥の内実について、『三菱財閥 最強の秘密』 (宝島社新書)の著者であるジャーナリスト、田中幾太郎氏に話を聞いた。

――田中さんは本書内で三菱グループについて、「これだけの企業グループは国内のみならず、世界にも例を見ない」と書いています。三菱グループは三井グループや住友グループと比べて、何が違うのでしょうか。

田中幾太郎氏(以下、田中) 三井の二木会は、もともと会員企業の経営にはノータッチで、横のつながりが弱いのです。かつては三井銀行(現三井住友銀行)頭取だった小山五郎が水面下で動いて三越事件を処理した例がありますが、それ以降は小山五郎や江戸英雄(元三井不動産会長)のような大物が現れず、ヘッドクォーター機能も存在していません。

 白水会は「結束の住友」といわれるように横のつながりが強いですが、意思決定は全会一致が原則なので、何も決まらないというマイナス面もあります。しかも、結束力においても、住友銀行(現三井住友銀行)、住友化学と並んで御三家だった住友金属工業が、新日本製鐵と合併して白水会から脱退してしまいました。

 それに対し、三菱金曜会(以下、金曜会)には会員同士のヒエラルキーがあり、三菱重工業、三菱商事、三菱東京UFJ銀行が「御三家」として最上位にランクされ、御三家を含む主要10社が「世話人会」を構成し、持ち回りで世話役を務めています。御三家が三菱グループの根幹となっています。

――金曜会は親睦会を表明していて、ホームページには例会の内容として「主としてグループ共通の社会貢献案件の審議」「社名に三菱を冠称することになった会社の紹介」「格界でご活躍の方の講演」と書かれています。

田中 表向きは親睦会ですが、2000年代にリコール隠しが発覚して三菱自動車の業績が悪化した時には、金曜会29社(当時)のうち11社が優先株引受によって計2860億円の金融支援を行いました。04年6月のことですが、この支援額では足りなかったので、同じ年の12月に東京三菱銀行(当時)、三菱商事、三菱重工業の3社が増資引受などで計5400億円を支援しています。

 さらに、三菱商事から三菱自動車に送り込まれていた益子修氏を社長兼CEO(最高経営責任者)に昇格させ、三菱重工業会長の西岡喬氏を会長兼COOに就任させるなど、金曜会は人事でも支援しました。

財閥内の序列

――御三家に序列や発言力の差などはあるのですか。

田中 御三家の3社間に明確な序列はありません。三菱グループ企業に問題が発生した時は、3社のどこが主導権を発揮するかはケース・バイ・ケースです。ただ、3社のなかで、三菱重工業の業績が造船事業や原子力事業の停滞で悪化していることから、自社のことを「三菱は国家なり」と称していた時代にあった存在感は低下していると思います。しかも三菱重工業は三菱東京UFJ銀行から金融支援を受けています。

――すると、やはり金融を握っている三菱東京UFJ銀行が3社のなかで最上位にあるという構図でしょうか。

田中 そうなると思います。しかし、金融機関が企業グループのトップに位置することは問題ではないでしょうか。

――“三菱のドン”と称されるような人物もいませんね。

田中 そういう人物はいません。三井グループや住友グループと同様に、とくに平成に入ってから大物経営者は登場していません。

――三菱グループ創始者である岩崎彌太郎は、「政治不関与」という言葉を遺していますが、この言葉は政界との関わり方に受け継がれているのか。

田中 三菱重工は宇宙開発、軍事、原子力など国家プロジェクトにかかわっているので、おのずと政治に関わっていますが、グループ全体として政治とのつながりそのものは弱いと思います。

――天下りの受け入れなど、霞が関との関わりはどうなっているのでしょう?

田中 25年前にこんな出来事がありました。三菱油化が通商産業省(現経済産業省)事務次官だった児玉幸治氏を副社長に迎える人事が進んでいたのですが、社内に天下り人事を拒絶する空気が生まれ、これに通産省が猛反発しました。すると通産省の反発に対して、金曜会で御三家の社長が「年がら年中、役人の天下りを受け入れるなんて馬鹿げている。そんなもの、もうやめにしよう」と発言して、金曜会の総意で児玉の天下りを拒否したのです。
この一件も、金曜会がたんなる親睦会ではないことを知らしめる出来事でした。

三菱財閥と慶應義塾大学

――欧米の企業グループとは連携関係を築いているのですか。

田中 いえ、そういう取り組みはしていません。欧米の財閥には創業家が介在している例が多いのですが、三菱創業家の岩崎家はすでに経営から離れていて、創業家同士で代々付き合えるという状況にありません。今では岩崎家と三菱グループとの関りは、岩崎家の人たちがグループの迎賓館である品川駅近くの「開東閣(かいとうかく)」に出入りできるぐらいです。

――金曜会は将来あるべき姿など、ビジョンを描いてきたのですか。

田中 金曜会としてのビジョンとかグループ戦略はつくらないでしょう。グループ各社の経営計画に対しても、金曜会が関与することはないと思います。

――田中さんは、ローソンの元社長だった玉塚元一氏が会長職へ追いやられ、三菱商事から送り込まれていた竹増貞信副社長が社長に就任した人事は、プロパー人事を好む三菱の排他的な体質の表れであると指摘しています。結束の強さは人事の排他性に通じているのですか。

田中 玉塚氏を外したことは、三菱商事が食品事業に力を入れていくことが背景にあります。ファミリーマートとサークルKサンクスを展開するユニーグループ・ホールディングスとの経営統合で、ローソンがコンビニエンスストア業界3位に転落することが確実になって、親会社の三菱商事は危機感を募らせています。巻き返し策として考えられるのは、三菱商事が筆頭株主であるイオンの子会社ミニストップが展開するミニストップとローソンの統合です。

――水面下で統合の動きがあるのでしょうか。

田中 動きがあるのかどうかは、わかりませんが、三菱商事はイオンの筆頭株主なので統合が検討される可能性はあります。この局面で、ファーストリテイリングでもロッテリアでも、社長としてこれといった実績を上げていない玉塚氏は、三菱商事から見れば力不足でした。この評価に三菱の社長人事方針が加わって、玉塚氏は外されたわけです。

――本書には、東京海上日動火災保険の従業員の11人に1人が慶應義塾大学出身者であるなど、慶應大出身者が三菱グループ各社に大量に就職していることが書かれています。極端にいえば、金曜会と慶応のOB会である三田会が、日本経済の一定割合を担っているような印象も受けます。

田中 三菱グループと慶応大学の接点は1873年にさかのぼります。三菱の源泉である九十九商会が優秀な人材を探していて、政界と官界を毛嫌いしていた福沢諭吉と思惑が一致して福沢の門下生が就職したのです。その後、三菱グループ各社に三田会が結成されるようになり、他の大学のOB会に比べて強固な結束力を維持しています。ただ、三菱グループ各社の社長は大半が東京大学出身で、慶應大学出身が位置しているのは、その次のランクになる場合が多いのです。

――ありがとうございました。
(取材・文=小野貴史/経済ジャーナリスト)

小野貴史/経済ジャーナリスト

小野貴史/経済ジャーナリスト

1959年茨城県生まれ。立教大学法学部卒業。経営専門誌編集長、(社)生活文化総合研究所理事などを経て小野アソシエイツ代表
著書「経営者5千人のインタビューでわかった成功する会社の新原則」

三菱財閥、謎のベールに包まれた「最強組織」の秘密と内実のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!