ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 格安スマホ、乱立で淘汰必至か
NEW
山口健太「IT業界最前線」

格安スマホ、660社超が乱立で淘汰必至か…儲けに乏しく認知度&イメージ競争突入へ

文=山口健太/ITジャーナリスト

 モバイル市場では大手キャリアより大幅に安い格安料金のスマートフォン(スマホ)が着実にシェアを伸ばしており、事業者数も668社(総務省調べ、2016年末時点)に上る。その一方で、どの事業者も赤字に苦しんでいるという実態が露わになってきた。

 9月26日には、業界3位の楽天モバイルが「FREETEL」ブランドで知られるプラスワン・マーケティングのMVNO事業(仮想移動体通信事業:自社でモバイル通信のネットワーク設備などを持たずに、大手キャリアの回線を一部買い上げてサービス提供する)を買収。契約者数の合計では業界2位のIIJに並んだ。これを皮切りに、今後は格安スマホの淘汰が本格化するとの見方は多い。その背景には、単体では儲けが出ないという厳しい事業環境がある。

格安スマホ、660社超が乱立で淘汰必至か…儲けに乏しく認知度&イメージ競争突入への画像1プラスワン・マーケティングの増田薫社長(2016年11月撮影)

儲からない格安スマホ

 テレビCMでも連日のように連呼される「格安スマホ」は、日本における認知度が90%を超えているとの調査もあるほど、馴染み深いものになっている。

 その中身は、格安の通信料金を実現した「格安SIM」と、3万円前後の価格帯を中心とした「SIMフリースマートフォン」端末から成っている。このうち、楽天モバイルが買収したのがFREETELの格安SIM事業だ。

 楽天が開示した資料によれば、FREETELの2017年3月期決算は100億5900万円の売上高に対して55億3000万円もの赤字を出している。だが、これはFREETELだけの問題ではないというが業界の見方だ。たとえばKDDIの100%子会社となったビッグローブは、40万人の会員を抱えながら損益分岐点に達しておらず、黒字化には100万人を超える会員が必要で、あと数年はかかる見込みだという。

 そもそも格安SIMは大きく儲けることが難しいビジネスだ。各事業者はNTTドコモなど大手キャリアから帯域を借り、そこに多数のユーザーを詰め込むことで格安を実現している。技術的な工夫の余地はあるものの、徹底したコストダウンが求められる。

 当初の格安SIMは、大手キャリアのような全国各地の実店舗や手厚いサポート、派手な広告を省くことで、格安を実現するという目論見だった。だがユーザー層の広がりに伴い、実店舗やサポートの競争が激化。さらにテレビCMまで打ち出すことになる。料金や通信速度に大差がないのであれば、あとは認知度やブランドイメージの勝負になるからだ。

格安スマホ、660社超が乱立で淘汰必至か…儲けに乏しく認知度&イメージ競争突入への画像216年まではタレントを起用した派手な発表会も開催していたが、17年になって途絶えた。

 FREETELもそのすべてに足を突っ込んでおり、業界からは「本当に利益が追いついているのか」と懐疑的な見方が増えていた中での買収劇となった。

山口健太/ITジャーナリスト

山口健太/ITジャーナリスト

1979年生まれ。10年間のプログラマー経験を経て、フリーランスのITジャーナリストとして2012年に独立。主な執筆媒体は日経クロステック(xTECH)、ASCII.jpなど。取材を兼ねて欧州方面によく出かけます。
山口健太

Twitter:@yamaguc_k

格安スマホ、660社超が乱立で淘汰必至か…儲けに乏しく認知度&イメージ競争突入へのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!