ビジネスジャーナル > ライフニュース > 東京・大塚ブームの兆候  > 2ページ目
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

東京・大塚ブームの兆候…定年退職世代を引き寄せる魅力の秘密:飲み歩き、歩き回る街

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, , ,

 また11年(明治44年)に大塚—飛鳥山、13年に飛鳥山−三ノ輪に王子電車、現在の都営荒川線が開通した。この電車は、当初は飛鳥山での花見、王子稲荷への参拝客、名主の滝への遊山客が利用する「行楽電車」「花見電車」だった。

 さらに16年(大正5年)には大塚天祖神社前に映画館「オヤマ館」ができた。これが豊島区の映画館第1号である。また18年に「豊島亭」、20年に「鈴本亭」「金松亭」という寄席ができ、大塚は娯楽の街、繁華街として人気を集めていたのである。

 このように大塚、巣鴨は豊島区の商業・娯楽の中心になっていった。そのため料亭、置屋、待合からなる三業地指定の要望が地元で高まり、22年から警察が指定する現在の地域に移転し、芸妓屋のみの営業許可がおりた。この段階で芸者が100人近くいたという。
 
 23年には関東大震災があり、打撃を受けたが、即座に活気を取り戻した。そして24年、芸者200人以上、料理店85軒、待合18軒からなる三業地となったのである(当時の地名は平松。現在の南大塚1丁目付近の2万4000平方メートルの土地)。

 暗渠ではなかった谷端川沿いに料亭が並び、川には板の橋も架かっていたので、風情があったという。川はどぶ川だったが、夜にはどぶの汚さも見えなくなり、明かりが川に映るときれいで、箱根のようだった。だから、大塚は「新箱根」と呼ばれたと、当時を知るある漫画家が回想している。今から見ると、本当だろうかと疑いたくなるほどだ。

 こうして32年(昭和7年)には、芸者数260名、置屋68軒、料理屋22軒、待合61軒、と繁栄を極めた。

東京・大塚ブームの兆候…定年退職世代を引き寄せる魅力の秘密:飲み歩き、歩き回る街の画像3三業地の一角

 しかし大塚の街は、戦争で破壊され、戦後は副都心として池袋が発展したことにより、区の中心としての立場を池袋に譲った。あくまで山手線と都電の乗り換え駅くらいの認知度しかなくなってしまったのだ。

 それでも、近くに大学が多かったせいか、70年代の地図を見ても、天祖神社付近にはまだ映画館などがあったようだ。

東京・大塚ブームの兆候…定年退職世代を引き寄せる魅力の秘密:飲み歩き、歩き回る街の画像4駅の南(左)に松竹、鈴本キネマという文字が見える(高山凡編『東京娯楽地図』、寿海出版、1974年)

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

東京・大塚ブームの兆候…定年退職世代を引き寄せる魅力の秘密:飲み歩き、歩き回る街のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!