医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

今や、おせち料理は家庭でつくらず、予約注文して購入するものになってきています。それでも、せめてハムだけでも切り立てのおいしいものを食べませんか。
お世話になった方に贈り物を贈る時にも、普段食べることができない、おいしいハムを選びたいものです。贈った相手から、「本当においしかった」と言われると、うれしいものです。
ハムを選ぶ際に、メーカー名や商品名だけで決める方がいますが、商品を裏返して、四角い枠で囲まれた「一括表示」の中を確認すべきです。売り場のハムの箱に入ったセットは、箱ごとラップがかけられて、商品を裏返して一括表示を確認することはできません。
そこで、売り場の方に伝えてからラップを破り、表示の確認をすべきです。しかし、メーカーによっては、売り場にある見本には、一括表示が添付されていないものもあります。そのような表示が確認できないものは購入すべきではありません。売り場の方に質問して、原材料表示、添加物の確認できる資料を見て購入すべきです。
ロースハムがお勧め
『知らないと危ない!ズルい食品 ヤバい外食』(河岸宏和/永岡書店)
3本セット、5本セットなどであれば、いろいろな味を楽しめますが、どれか1本を選ぶとすれば、ロースハムをお勧めします。ロースハムでも、白い脂肪がうっすらときれいに片側ついている商品がいいでしょう。そして、丸いケーシング(ロース肉を包んでいる薄い膜)に包まれていない、糸で巻いてある商品がお勧めです。
ロースハムの原料はもちろん豚のロース部位で、肩から腰までの背中の肉です。丸くケーシングに詰められたハムは、ひとつの肉だけでなく、切れ端のロース肉をつないでいる場合があります。充填時に繊維の方向が変わってしまうケースもあるので、お勧めしません。