ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 「しくじる会社」見極めポイント
NEW

こんな会社はアブない! 「しくじる会社」を見極めるポイントとは?

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,
こんな会社はアブない! 「しくじる会社」を見極めるポイントとは?の画像1※画像:『しくじる会社の法則』(高嶋健夫著、日本経済新聞出版社刊)

 2017年は、企業の不祥事が相次いだ。

 大企業では、日産自動車、スバル、神戸製鋼所、三菱マテリアル、東レなどの不祥事が発覚。

 また、てるみくらぶの破綻劇、アディーレ法律事務所の景品表示法違反、その他あらゆる業種で長時間労働問題が明るみに出るなど、多くの企業が「しくじった」1年だと言えるだろう。

 『しくじる会社の法則』(高嶋健夫著、日本経済新聞出版社刊)は、そんな「しくじる会社」と「信頼できる会社」の見極めに役立つ一冊だ。

 本書を読めば、自分が勤める会社はもちろん、取引先や営業先、就職先などが「しくじりそう」かどうかの判断に役立つだろう。

■「しくじる会社」の社長はメガネが汚い?

 本書では、1000人近い経営者へ取材した経験から著者が導き出した「しくじる会社の法則」が挙げられている。

 まず、「社長の身だしなみ」は要チェックポイントだ。

 たとえば、「アルマーニのスーツを着て、ロレックスの時計をつけているようなタイプの経営者に限って、いつもメガネが汚れている」という。

 いくら高級ブランドに身を包んでいても、細かいところに社長の「心がけ」が垣間見える。身だしなみの悪さから、社長としての資質や経営姿勢が透けて見えてしまうのだ。

 そうした「心がけ」はトークにもあらわれる。

 やたらとIT用語や経済用語、話題の経営書の言葉を使う「自分の言葉で話さない社長」。話の端々に著名人、有名人の名前を出す「有名人病にかかっている社長」。こうした社長は「見栄っ張り」であることが多い。

 見栄に固執する社長は、不祥事を隠してしまったりギリギリまで問題を棚上げにしたりしてしまうので「しくじる」可能性が高いと言えるだろう。

■「外」と「中」でわかる危ない会社

 昔から言われている「しくじる会社」の鉄板法則は、「社長が高級外車を乗り回すようになる」ということだ。業績が好調になった途端に高級外車を乗りますような社長は、資金管理や経営に対する堅実さ、誠実さが危ぶまれるからだ。

 それと同じくらい危ないのが「本社が新しくなった会社」だ。中堅・中小企業の場合は、特にこのポイントは重要だ。一流企業や有名企業が入っている高層ビルに本社が移ったら警戒アラームが鳴っていると考えていいという。

 なぜなら「本社はおカネを産まない設備」だからだ。店舗や工場なら設備投資には大きな意味があるが、本社の場所は直接的に売り上げ増には貢献しない。これも社長の見栄が透けるポイントであり、社長としての資質や経営姿勢が問われる部分だ。

 また「受付が汚い会社」「動線と段取りが悪い工場」「店舗によってオペレーションの質にバラつきがあるチェーン店」なども、しくじる会社の典型例だという。こうしたポイントは、取引先の会社が信用できるかどうかを見極める材料になるだろう。

■記者歴40年のベテランが明かす「会社の本当の顔」がわかる場所

 40年近く企業を取材して記者によれば、会社や社員の日常、つまり「会社の本当の顔」を知るための場所がいくつもあるという。

こんな会社はアブない! 「しくじる会社」を見極めるポイントとは?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!