ビジネスジャーナル > ITニュース > 今の若者の「SNS疲れ」回避法
NEW
高橋暁子「ITなんかに負けない」

今の若者は、こうやって「SNS疲れ」を回避していた

文=高橋暁子/ITジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
今の若者は、こうやって「SNS疲れ」を回避していたの画像1「Thinkstock」より

 皆さんはSNSに疲れてはいませんか。実は、「SNS疲れ」は減っているという話があります。

 ジャストシステムの「SNS利用による疲れやストレス」に関する実態調査(2017年5月)によると、「今までSNSを利用していて『SNS疲れ』を感じたことはありますか?」という質問に対して、「頻繁にあった」は7.2%、「ときどきあった」は32.8%と約4割があると答えました

 一方、「SNSを利用し始めた頃と比べた場合の、現在の『SNS疲れ』を感じる頻度についてあなたの状況に当てはまるものは」という質問に対しては、「かなり減ったと思う」(14.1%)、「やや減ったと思う」(45.5%)と約6割が「減った」と回答。「やや増えたと思う」(35.4%)、「かなり増えたと思う」(5.1%)の「増えた」(約4割)を大幅に上回りました。

 SNS疲れは減少傾向にあるようです。SNS疲れは少し前に流行した言葉ですが、なぜなのでしょうか。また、SNS疲れを感じている人たちはどのように使えばいいのでしょうか。

なぜ人はSNSで疲れるのか?

 なぜ人はSNS疲れに陥るのでしょうか。

 Facebookでは、学校関係や仕事関係などの異なる人間関係とつながってしまうこと、友だち申請が断りづらいこと、その結果何を書いていいのかわからなくなること、「いいね!」のプレッシャーなどが影響しているでしょう。

 LINEでは、「既読」機能による返信をしなければというプレッシャー(既読スルー)、なかなか「既読」がつかないことによる心配(未読スルー)、止め時がわからずトークが長引くことによる疲れを感じる人が多いようです。

 Twitterでは、「いいね」へのプレッシャーやプライバシーのなさ、「いいね」やリツイート、フォローなどを求めてしまう気持ちなどが疲れにつながっています。

 Instagramでも「いいね」へのプレッシャー、お洒落で「いいね」がもらえるような投稿をしなければと背伸びしてしまう自分の気持ちにストレスを感じるようです。

 FacebookやLINEはリアルの人間関係と直結しているため、人間関係のストレスが影響して疲れることがあります。一方、TwitterやInstagramは匿名で複数アカウントの利用が可能であり、知り合いとつながらなくてもいいつながりの緩さが受けた理由のひとつでした。ところが周囲の反応や投稿内容が気になり、やはり疲れにつながってしまっているのです。

高橋暁子/ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授

高橋暁子/ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授

書籍、雑誌、Webメディアなどの記 事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。 SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などが専門。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎) など著作多数。NHK『あさイチ』『クローズアップ現代+』などメディア出演多数。令和 三年度教育出版中学国語教科書にコラム掲載中。


高橋暁子公式サイト

今の若者は、こうやって「SNS疲れ」を回避していたのページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!