ビジネスジャーナル > エンタメニュース > 従来型テレビCMの限界鮮明  > 3ページ目
NEW
鈴木祐司「メディアの今、そして次世代」

従来型テレビCMの限界鮮明…広告主は効果に疑問、視聴者参加型CMで高い販売促進効果

文=鈴木祐司/次世代メディア研究所代表

今後の可能性

 一般社団法人 全日本シーエム放送連盟は、テレビ・ラジオCMの質的向上を目的に、日本最大級の広告賞「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」を設けている。今年は57回目となったが、HAROiD社が手掛けた「INTERACTIVE LiVE CM」が「メディアクリエイティブ部門」でゴールドを受賞した。業界内でも双方向CMの可能性は大いに認められたのである。

 ただし現状では、全国放送で百万単位のアクセスのある双方向CMは、開発や運用でコストがかかる。費用対効果という意味で、多くの商品にとって効果的か否かは微妙なようだ。それでもシステムは一旦開発すれば、次以降はマイナーチェンジで対応でき、開発費は逓減する。ITの進化も目覚ましいものがあるので、運用コストも次第に下がっていくだろう。現状のコスト問題は、決定的な障害とはならないだろう。

 AIDMA(Attention:認知~Interest:興味~Desire:欲求~Memory:記憶~Action:購入)や、AISAS(Attention:認知~Interest:興味~Search:検索~Action:購入~Share:シェア)などの消費者行動理論がある。最近はこのAISASに対して「DUAL AISAS」という発想もあるようだが、いずれにしても双方向CMのように広告に参加してもらうことで、視聴者の関与度が上がり、I(興味・関心)の次のステップとしてのS(検索)やA(購入)に行く確率が上がる。「DUAL AISAS」では、AISAS以外にISAS(I:共感~S:シェア~A:受容~S:拡散)がいわれているが、こちらでも参加型になることで共感・需要・拡散は高まる可能性がある。

 広告主は関与・購入につながる広告効果の高いコミュニケーション・デザインを求めている。そこから出発すると、「テレビ×ネット」を駆使した新たな広告が開発されて行くのは間違いない。知恵と工夫で今後新たなCMが増えて行った時、今年はその第一歩を踏み出した年だったと位置付けられるだろう。
(文=鈴木祐司/次世代メディア研究所代表)

鈴木祐司/メディアアナリスト、次世代メディア研究所代表

鈴木祐司/メディアアナリスト、次世代メディア研究所代表

東京大学文学部卒業後にNHK入局。ドキュメンタリー番組などの制作の後、放送文化研究所、解説委員室、編成、Nスペ事務局を経て2014年より現職。メディアの送り手・コンテンツ・受け手がどう変化していくのかを取材・分析。特に既存メディアと新興メディアがどう連携していくのかに関心を持つ。代表作にテレビ60周年特集「1000人が考えるテレビ ミライ」、放送記念日特集「テレビ 60年目の問いかけ」など。オンラインフォーラムやヤフー個人でも発信中。
次世代メディア研究所のHP

Twitter:@ysgenko

従来型テレビCMの限界鮮明…広告主は効果に疑問、視聴者参加型CMで高い販売促進効果のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!