公認会計士は「泥船」職業?「監査」離れ鮮明…ひたすらマニュアル仕事、トチればクビ


 会計士がいったい何をやるのかわからないで勉強している学生も多いのですが、監査とは結局は人がやったことのチェックですからね。仕事としては重要ですが、おもしろくはないわけですよ。だから、かなり多くの人が「こんなはずじゃなかった」と言います。

 もうひとつ言いますと、最近の傾向としては、ますます形式的な監査になってきている気がします。それは相次ぐ不正によって、監視の基準を強化しようという意図なのでしょうけど、要するにマニュアル型になってるんですね。マニュアルが整備されてきて、現場の会計士はその通りにやっていればいい、逆にマニュアルに書いてないことはやらないというかたちになっていると感じます。本当のプロフェッショナリズムを発揮しづらくなって、優秀な人はおもしろくないだろうし、残った人はますます形式的なマニュアル型会計士になってしまいます。

 会計士業界は、昔から会計士の均一性を大前提にしているんです。かつては広告規制もあって、自分はどういう分野が得意かというのを、言ってはいけなかったんですよ。会計士の試験に受かれば、全員が同程度のレベルなんだから、そういうことを言ってはいけないというわけです。だけど、そんなことあるわけないじゃないですか。やっぱりそれぞれの経験で、メーカーに強いとか、サービス業界に強いとか、IT企業に強いとか、絶対にありますよね。

 たとえば弁護士は大手法律事務所だったとしても、個人のプロフェッショナリズムは強い。それは法廷で争った時にひとつの事象に対して、かたや有罪だと主張し、かたや無罪だと主張し、立場が変わったらまったく逆のことをいう。要するに皆が同じ意見を言わなくていいという前提がある業界だからです。監査という仕事は誰がやっても基本的には同一同程度の監査サービスを提供するという、ありえない非現実的な前提で行われているんです。それがさらに、マニュアルができて管理体制が強化されて、どこか時代に逆行している気がします。

B 日本だけが、会計士の資格を持っている人だけが監査法人に入るカルチャーなんです。他の国は三角形になっています。真ん中から下の分厚い層というのは無資格者なんです。無資格者でも均一に監査ができるように、監査マニュアルや監査ツールをつくってやっています。そういう無資格者が見たものが、三角形のトップにいる会計士に上げられてジャッジされるという仕組みになっています。日本ではそういう無資格者でもできるようなことを、資格を持った公認会計士がやっているというところがありますね。

 現場に行っている会計士が企業の担当者から質問を受けると、「ちょっと待ってください。審査に確認してから回答します」と言うから、「あなたに聞いているのに、なぜこの場で答えてくれない」という批判が多いのです。公認会計士がサラリーマン化してますね。僕たち会計士というのは、9割以上が大手監査法人で監査の勉強して、そのフィールドから税務だったりいろんなことを勉強していくんですね。でも無資格者がやるような監査をしてくれってなってしまうと、5~6年経った時に何もできない。チェックリストに上がった監査しかできない会計士になっている。税務を勉強しない会計士も多いので、そうすると会計事務所も開けないし、コンサルティングもできない。何もできないですよね。いろんな時代背景もあるでしょうけど、そういうところから“食べられない会計士”っていうのが出てきているという気はします。

監査法人から離れる会計士たち

C 監査法人にとどまる会計士が減っているという気がします。知識や経験がある中堅の会計士が抜けてしまって、能力のある会計士が足りないという話をよく聞きます。なぜかというと、あとで訴えられないように書面をそろえたり、後ろ向きな作業がけっこう多いんですね。その割には不正があった時のリスクは高いので、それで嫌になっちゃう人は多いと思います。そもそも会計士には、ほかにやりたいものを持っている人も多いと思うんで、有能な人ほどそっちに進んじゃう気がします。自分で事業を興したり、コンサルタントになったり、一般企業の経理になったり、いくらでも道はありますから。

D 企業の監査で不正を見逃してしまうなどの失敗をした時に、監査法人の責任ある立場の人間がクビになったり逮捕されたりするでしょう。昔は偉くなって会社のパートナーになったら、先生って言われて多少はうまいメシも食えた。だから監査法人に残って偉くなろうと思ったんです。だけど今、偉くなったら捕まる可能性が高まるので、さっさと辞めちゃって自分で独立したほうがいいということで、あんまり監査法人に対して帰属意識がなくなっていますね。

 だいたい今は、監査でやることも聞くことも全部決まっている。パソコンの中に入っているマニュアルを潰していくだけ。それをやっておけば、訴訟になった時に「私はやるべきことを全部やりました。だから私には責任はありません」と言えるための作業になってしまっている。昔はもっと会計士は自由にできたんです。癒着だと言われるんで今はほとんどなくなりましたが、昔はけっこう経営者と飲んだり食ったりしながら話したんです。そうするといろんな情報が入ってきて、会社のことがけっこうよくわかったんですよね。地方の支社に行くと、そこから本社が見えるということもあったけど、今はそれもなくなりました。商売は動いていて、数字はその結果でしょう。今はパソコンの前で数字だけ見ているようになっています。

E 会計士から「仕事がつまらない」ということはよく聞きます。昔は自分の判断で手続きをちゃんとできたのですが、今は手続きをやらされているだけですよ。自分の責任を限定するためのエクスキューズの文書を一所懸命書いて、目の前の監査対象に出す。それでは仕事もつまらなくなりますよ。

パート会計士

――「パート会計士」という人も存在していると聞きます。

A 周期的に会計士が足りない、誰でもいいからいてほしいっていう時期に、パート会計士が重宝されます。時給が5000円とか7000円とかもらえるんですよ。日給で6~7万円とか、10万円になる人もいますから、10日働けば100万円になる。もちろん景気が悪い時は、どこも「パートいらないよ」となりますが、そういうパート会計士みたいな人たちもいます。

E 税理士事務所を開業した時に、最初はクライアントがいなかったのでパートで監査をしました。1日4万円で年間150日やったので600万円稼ぐことができ、それは助かりました。

――さまざまな問題がある監査の現場ですが、これからはどうなっていくのでしょうか?

A オックスフォード大学が発表した「今後10~20年でなくなる職種」に監査が入っています。AI(人工知能)が監査に使えるようになれば、全件検査ができるようになるんで、人間がやるよりは監査の品質は上がるのではないでしょうか。

――ありがとうございました。

(構成=深笛義也/ライター)

関連記事

企業最新記事

編集部イチオシ企画
Business news pick up

RANKING

17:30更新

企業

ビジネス

総合

SNS

公認会計士は「泥船」職業?「監査」離れ鮮明…ひたすらマニュアル仕事、トチればクビのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!