ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ジェネリック家電が熱い!
NEW

ジェネリック家電が熱い!

文=兜森衛
ジェネリック家電が熱い!の画像1一般社団法人ジェネリック家電推進委員会代表理事・近兼拓史氏

「ジェネリック医薬品なら知ってるけど、ジェネリック家電って何?」と思っているあなた。でも大丈夫。“ジェネリック家電”という言葉は知らなくても、知らずにすでに使っているかもしれません。たとえば、LED電球とヘアドライヤー。値段を「価格.com」で比較すると、価格差は一目瞭然。しかも、機能は必要にして十分なのだ。

パナソニック製LED電球(1080円)>アイリスオーヤマ製LED電球(573円)
パナソニック製ナノケアドライヤー(14996円)>コイズミ製イオンドライヤー(3795円)

 すでに使っていませんか? ちなみに、我が家で電球とドライヤーといったらアイリスオーヤマとコイズミが定番! 電球は光ってナンボ。10年間光ってくれて値段が半分なら、アイリスオーヤマ製でノープロブレム。ヘアドライヤーも大風量で髪を乾かせられれば十分。コイズミのマイナスイオンドライヤーは大風量で、色もデザインもお洒落。ヘアケアに余念のない我が家の娘も大満足で、浮いたお金で外食もできて一石二鳥!

 それでは、「ジェネリック家電」の名付け親で、一般社団法人ジェネリック家電推進委員会(JGHEP)代表理事であり、ジェネリック家電が登場する映画「下町の詩シリーズ」の監督でもある、近兼拓史氏(55)にご登場願おう。

「ジェネリック家電という言葉はボクが作りました。日本の家電は流通の歴史のなかで、大手8社と言われてきて、それ以外のメーカーの製品はB級家電と呼ばれていたのです。昔は全国にパナソニックのお店みたいな直営店があって、一度お世話になったら、テレビから電球1個まで、家中全ての家電をそのメーカーでお世話にならなければいけない。そのかわり、電球1個切れてもお店の人が取り替えに来てくれるシステムでした。ところが、1970年代に入ると大阪の日本橋と東京の秋葉原の問屋街で、一般のお客さんでも好きなメーカーの電化製品を自由に買えるようになりました。これが現在の家電量販店の走りだったわけです。でも、買えたのはやはり大手8社の製品だけ。B級家電はディスカウントストアや海外に販路を求めるしかありませんでした。

ジェネリック家電が熱い!のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!