こんにちは、トイアンナです。年明け早々に昨年のクリスマスを振り返りたいのですが、昨年は「クリスマスの盛り上がりを感じなかった」と思いませんか?
例年どおり街にはイルミネーションもありました。ケーキも食べたかもしれません。一方で、高級レストランで派手にお祝いしたり、高価なプレゼントをあげたりする「カップル的な盛り上がり」「無理やりにでもパーティをせねばならない感覚」は薄れたように思われます。そこで、Twitterの機能を利用してアンケートを実施しました。
この結果をご覧いただくと、「クリスマスは下火になった」と感じている方の多さに気づかされます。私自身が下火と感じているだけなら「年を取ってはしゃぐ年齢でもなくなった」といえますが、年齢を区切らない調査でも「最近はクリスマスが下火」となっているのです。
年末商戦が「家族向け」になっている
しかし、経済ニュースを調べると「2017年の年末商戦は好調」とされています。12月のデパートの売上は前月と比較して平均44%も伸びます。ボーナスによる「ごほうび」の購入とクリスマス、そして年末年始の準備による購買が重なるからです。
企業は売上を伸ばしている、それなのになぜ「下火」と感じられてしまうのか。それには年末商戦のメイン商材を見ればわかります。17年の年末商戦のリーダーになったのは、ゲーム機の「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」でした。購買層に「子育て世代が目立った」と報じられています。
つまり、「クリスマスは盛り上がっている。ただし家族向けイベントとして」というのが正解なようです。
デートもパーティーも、自宅派が多数
マイナビの調査では、クリスマスに誰かと会う人も「ホームパーティ」が他の項目を圧倒しています。さらにプレゼントに関しては「何もいらない」が4割。贈る側も「何もあげない」が最も多く、その他も「食事(レストランなどの外食)」が2位。高価なプレゼントを贈り合うカップルは、いまやレアケースとなりました。
かくいう私も今年は友達とのホームパーティーが2件あったのみ。ダラダラとご飯を食べながら、海外ドラマを見て終わりました。買ったものといえば、友達へのお土産にお酒とケーキを用意した程度です。