
米国の食品医薬品局(FDA)が、「たばこに含まれるニコチンを、中毒にならない程度の量に減らすよう企業に求めることにした」という方針を突然発表しました。たばこ産業界には衝撃が走り、直後に関連各企業の株価が下がったとの報道もありました。
米ニューヨーク・タイムズ紙によれば、FDAの責任者は「たばこは、説明書通りに使うと命を落とすことになる、この世で唯一の商品だ」と、皮肉交じりのコメントもしていたということです【注1】。
同紙は、ニコチンには脳の神経回路を書き替え、喫煙者を中毒患者にしてしまう恐ろしい性質があるとも記しています。ところがニコチンは水溶性のため、タバコの葉を加工する前によく水洗いさえすれば、ほぼ取り除くことができます。その処理技術はすでに19世紀に完成していて、今ではたばこの味を損なうことなく、ニコチン量を自由に加減できるのです。遺伝子操作によって、ニコチンをほとんど含まないタバコの葉を栽培できるようにもなっています。
それにもかかわらず市販の紙巻きたばこにニコチンがたっぷり含まれている理由は、およそ想像がつきます。
厳しい世論を受け、たばこ産業界が起死回生をかけて開発した商品が「非燃焼・加熱式たばこ」だったのです。本連載の前回号でその仕組みや評価データについて概説しましたが、今回は、その中心的存在であるiQOS(アイコス)という製品をめぐる最新情報をまとめてみます。製造しているのは、世界的なたばこ企業フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI社)です。
論文への指摘相次ぐ
この製品は日本で最初に発売が開始され、お洒落な専門店が東京・銀座にもオープンしていますが、米国では今月中にも承認を勧告するかどうか決定するとみられている。PMI社の広報によれば、すでに世界中で2百万人が専用器具を購入し、その半数以上は紙巻きたばこをやめることができたそうです。
同社は、FDAが重要視する18種類の化学物質をアイコスで90~95パーセント低減させることができたとし【注2】、安全性を証明したとする論文59編の一覧を公表しています。ただし、そのほとんどは同社所属の研究者たちによって執筆されたものです。