ビジネスジャーナル > ITニュース > スマートスピーカー使い比べ
NEW
松村太郎「米国発ビジネス&ITレポート」

Amazon EchoとGoogle Homeを1年間、自宅で使い倒してわかったこと

文=松村太郎/ITジャーナリスト
Amazon EchoとGoogle Homeを1年間、自宅で使い倒してわかったことの画像1Google Home HP」より

 日本のテクノロジー製品で話題になっているのが、スマートスピーカーだ。Wi-Fiでインターネットに接続することができ、人工知能を活用した音声アシスタントを搭載する、声で操作することができるスピーカー、と定義しておくとちょうど良いだろう。

 もちろんスピーカー単体でのストリーミング音楽再生に対応する上、スマートホーム機器やクラウド上にある自分の情報を音声で調べたり、確認したりすることができる仕組みになっている。

 筆者は1年以上前から、Amazon Echoを導入し、また1年前に登場したGoogle Homeも活用してきた。さらにそれ以上前から、SONOSのワイヤレススピーカーも利用している。

 筆者がスマートスピーカーとして利用しているのは、業界を牽引している存在であるAmazon Echoではなく、Google Homeになっている。Google検索のようにいろいろな質問に対して、アプリ(Echoではスキル)を追加しなくても答えてくれる点、スピーカーの品質がちょっと良い点がその理由だった。

 スマートスピーカーがある生活の未来とは、どのようなものなのだろうか。またテクノロジー業界は何を狙っているのだろうか。

スマートスピーカーでやっていること

 この1年間を振り返ってみて、スマートスピーカーに話しかけて行っていることは、主に以下の3つだ。

・部屋の照明のON/OFF
・ジャンルを指定してのストリーミング音楽再生
・タイマー設定

 筆者の自宅にはいくつかのスマートホーム製品があるが、そのうちスマートスピーカーで操作したいものは照明ぐらいだ。それ以外は、設置されていれば自動的に動作してくれるため、操作は必要ない。

 本来スマートホームの醍醐味はオートメーション、つまり自動化だ。これまで人が操作して扱ってきたものを、自分でつくったり自動的に学習したルールで自動的に動作してくれるから「スマート」なのだ。

 実際部屋の照明も、「日没後に帰宅すると自動的に点灯」というルールと、「日の出から1時間で自動的に消灯」というルールを設定しているため、あまり操作する必要がない。ルールに反して操作した電球を消す際に、部屋を出る前に「OK Google, turn off all lights!」(全部の電気を消して!)と言うだけだ。

Amazon EchoとGoogle Homeを1年間、自宅で使い倒してわかったことのページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!