
2017年10月から11月にかけて、LINEの「Clova WAVE」、米グーグルの「Google Home」、米アマゾンの「Amazon Echo」と、音声AIアシスタントを搭載する「スマートスピーカー」(AIスピーカーと呼ばれることも多い)がたて続けに登場した。LINEは今のところ独自路線だが、グーグルの「Googleアシスタント」、アマゾンの「Amazon Alexa」(どちらも音声AIアシスタントの名称)に対応するサードパーティー製のスマートスピーカーも登場しており、一気に注目度が高まっている。
手軽に楽しめる音楽スピーカーとして考えると便利
スマートスピーカーは音声でAIアシスタントを呼び出して、ニュースや天気予報などの情報を聞いたり、タイマーやアラームをセットしたり、インターネットで調べ物をしたり、対応する家電を操作したりできる。しかし実際に声をかけてみると「すみません、よくわかりません」といった応答があり、その先に進めないことも多い。現状ではまだまだ完成度はそれほど高くなく、あまり期待しすぎると失望してしまうだろう。
では何に使うと便利で、楽しめるようになるのか。最も注目されている機能の一つが「サブスクリプション型(定額制)音楽配信サービス」の利用だ。多くのスマートスピーカーはBluetoothを経由してスマートフォン(スマホ)などに保存した楽曲をワイヤレス再生できるだけでなく、さまざまな音楽配信サービスに対応している。
LINEの音声AIアシスタント「Clova」に対応する音楽配信サービス「LINE MUSIC」、米アマゾンの「Amazon Alexa」は「Spotify Premium」「Amazon Prime Music」「Amazon Music Unlimited」に対応。米グーグルの「Googleアシスタント」に対応する音楽配信サービスは「Spotify Free」「Spotify Premium」「Google Play Music」などといった具合だ。
主なスマートスピーカーが対応する音楽配信サービス
【米アマゾン陣営】
・Amazon Prime Music(年額3900円の「プライム会員」は無料)
・Amazon Music Unlimited(月額380円~)
・dヒッツ(月額540円)
・Spotify Premium(月額980円、学割あり)
【米グーグル陣営】
・Google Play Music(月額980円)
・Spotify Free(月額無料)
・Spotify Premium(月額980円、学割あり)
・うたパス(月額324円~)
【LINE】
・LINE MUSIC(月額960円)