
今年の就職活動中の学生は、20時帰宅を絶対条件にしています。私は就活生を支援して7年、現在はオンライン個人塾の就活講座を運営しています。約130名の生徒を指導しており、さらにそれ以上の学生にOB・OG訪問を通じてコーチングを行う日々です。そこから判明している今年の就活生トレンドを本稿ではご紹介いたします。
ワーク・ライフ・バランスの重要度が上がった
2019年卒の就活生においては、電通の過労自殺事件を受けワーク・ライフ・バランスの重要性が高まっています。これだけなら驚くことはありませんが、興味深いのは学生の定義する「激務」も変化している点です。
たとえば、ある就活生は私にこう語りました。
「体力はあるほうなので、激務耐性は強いと思います。毎日22時まで働くことも厭いません。ですので、コンサルや広告代理店が第一志望です」
残念ながら、コンサルティング・ファームや広告代理店の多くは24時帰宅が「定時」であり、プロジェクトが燃えれば午前3時帰宅、翌日7時出社などということもあります。学生だから現実を知らないのは当たり前だ、とも言い切れません。リーマン・ショック直後の不景気を経験した就活生は、激務の実態をより正確に把握していました。
学生のマインドが変化した理由としては、「普通の勤務時間」が総合職でも18~20時退社と想定されるようになった点が挙げられます。プレミアムフライデーの導入やノー残業デーなどの取り組みは、実施率は限られるものの意識変化は起こせているものと思われます。「普通の勤務時間」が短くなった結果、就活生が想定する「激務」の水準も22時頃帰宅に繰り下がったものと考えられます。
現役社会人と就活生の「常識」は食い違う
しかし、採用担当者の「常識」はそこまで変化していません。その結果、採用後の苦言を聞くことも増えました。いわく「今年の新卒はすごい。激務業界と知ってうちに来ておきながら、仕事を途中で放り出して21時に退社していった」というものです。筆者としてはごく当然の労働態度かと思いますが、従来の「若手は限界まで働いて成長すべし」と考える社員との軋轢は避けられないでしょう。