ビジネスジャーナル > ライフニュース > 周りのデキる人に共通の習慣
NEW
堀田秀吾「ストレス社会を科学的に元気に生き抜く方法」

周りのデキる人に共通の習慣…とにかく&すぐにやり始める、ルーティン化

文=堀田秀吾/明治大学法学部教授
周りのデキる人に共通の習慣…とにかく&すぐにやり始める、ルーティン化の画像1「Thinkstock」より

 デスクトップの上に山積みになった処理すべき案件の山。やらなきゃ終わらない。でも、それを見るとゲンナリしてまたやる気がなくなるという悪循環に陥ったりしがちではありませんか?

 会社としての働き方は近年変わってきていますが、なかなか自分自身の働き方は変えられないもの。この仕事を溜めてしまう悪い癖をなんとかしたいものです。

 みなさんの周りの敏腕経営者やデキるビジネスパーソンなど社会で活躍している人には、共通な特徴があるのではないでしょうか。それは、彼らはとにかく行動が早いということです。

 たとえば、彼らにおもしろい本があると紹介すれば、その場でその本をネット注文したり、誰かを紹介したいという話になれば、その場で電話して会う段取りをしてしまったり、メール等の送信・返信が早かったりと、その行動のスピードにはいつも驚かされます。

 彼らのようにすぐに「やる気行動のスイッチ」を入れることができたら、何かとやらなければいけないことを溜めてアップアップしがちな人種も、きっとどんどんタスクが片づいていく気がします。

 ということで、今回は実はとても簡単にできる、「行動のスイッチ」の入れ方をお教えします。

とにかくやり始める

 まずは前回お伝えした、ある人間の特性の確認をしたいと思います。それは、「身体が先で、そのあとに脳は考えてついてくる」ということです。脳自体は、暗い頭蓋骨の中に閉じ込められているので、身体の動きを常に観察しています。身体が動いて、刺激が入ってくると反応して活動し始めるわけです。

 このような脳と身体の関係を見てみると、人間はやり始めることによってスイッチが入るようになっているのが、おわかりになると思います。そこから、「行動のスイッチ」を入れるベストな方法は、「とにかくやり始める」ことといえるのです。

 スイッチを入れたら、今度はその状態を持続させなければいけませんが、ありがたいことに、脳には一度その行動を始めるとのめり込んでしまうという性質があります。身近な例でいうと、勉強中になんの気なしに始めた掃除に没頭してしまったり、就寝前に始めたゲームがやめられなくなってしまったというようなよくある経験は、このような脳の性質によるものなのです。

 これは、脳にある側坐核という部分がいわゆる「行動のスイッチ」といわれており、一度作業をやり始めると、この側坐核が働き、簡単にはその作業をやめられなくなってしまいます。
 
 このことから、行動のスイッチをいれる有効な方法は、「とにかくやり始める!」に尽きます。たとえば、勉強をしなくてはいけないなら、まずは机に向かって問題を解く、暗記を始める。資料づくりをしなければならないなら、ファイルを開いて打ち込み作業を始める。メールを開いたなら、とにかくすぐに返信を書き始める。このように、とにかくすぐに「やり始め」て身体を動かすことで、それを受けて脳がついてきて、私たちの「行動のスイッチ」が入ります。そして気がつけば溜まっていた仕事がきれいさっぱり片付いてしまっていたりします。

周りのデキる人に共通の習慣…とにかく&すぐにやり始める、ルーティン化のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新