
韓国・平昌五輪で日本人選手のメダル獲得ラッシュが起こっている。メダルを獲得することは、名誉であると同時に、お金の面でもかなりの恩恵がある。日本人メダリストに与えられる報奨金に関し、インターネット上ではさまざまな声が上がっている。
日本オリンピック委員会(JOC)は1992年のフランス・アルベールビル五輪からメダリストに報奨金を送っている。当初は金メダルに300万円、銀メダルに200万円、銅メダルに100万円を贈呈していたが、16年のブラジル・リオデジャネイロ五輪からは、金メダルだけ200万円アップの500万円に変更された。
ひとつの大会で複数のメダルを獲得したり、JOCとは別の組織から報奨金が送られたりもするため、選手によってはかなりの報奨金を獲得するケースもある。たとえば、今大会ではスピードスケートの高木美帆選手がスピードスケート女子団体で金、1500メートルで銀、1000メートルで銅を獲得しているため、JOCから合計800万円授与される見込みだ。さらに、日本スケート連盟も金メダルに500万円、銀メダルに200万円、銅メダルに100万円の報奨金を支払うため、高木選手の報奨金は総額1600万円に上る。
また、同じくスピードスケートの小平奈緒選手も金メダルと銀メダルを獲得しているため、1400万円の報奨金をもらうことになる。
JOCの報奨金はどの競技でも平等に送られることになっているが、各連盟からの報奨金は競技によって大きな差がある。前述のとおり、日本スケート連盟ではJOCと同額の報奨金を出しているが、12年の「ガジェット通信」の記事によると、日本水泳連盟は金200万円、銀100万円、銅50万円、日本陸上競技連盟は金1000万円、銀600万円、銅400万円、日本バドミントン協会は金1000万円、銀500万円、銅300万円、日本卓球協会はシングルスに金1000万円、銀400万円、銅200万円、団体戦に金400万円、銀100万円、銅40万円を出しているという。
今回の高木選手や小平選手への報奨金については、ネット上で「それでも日本はまだまだ安いと思う。 遠征やら何やらは自費なんだよね?」「それぐらい税金から出してやればいいのに。『国民からのご祝儀』という名目でいい」「安い。影響力を考えたら億単位でもいい」といった声が続出。どうやら報奨金を安いと考えている人が多くいるようだ。
一方、外国に目を移すと、日本よりも少なめの報奨金を出す国や、そもそも出さない国などもあるため、報奨金の金額を決めるのは難しい。
(文=編集部)