ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 豊洲市場、致命的欠陥が露呈か
NEW

豊洲市場、致命的欠陥が露呈か…主流型のトラック、使用困難のおそれ

文=小川裕夫/フリーランスライター
【この記事のキーワード】, ,
豊洲市場、致命的欠陥が露呈か…主流型のトラック、使用困難のおそれの画像1建設工事中の豊洲市場(「Wikipedia」より/江戸村のとくぞう)

 2016年に開場が予定されていた豊洲市場は、土壌汚染対策が不十分として移転が延期されていた。移転延期決定後も、汚染対策として盛り土がなされていなかったことが発覚。また、豊洲市場そのものの欠陥も指摘されるなど、混乱が続いた。そして、ようやく豊洲市場の開場日が2018年10月11日に決定。移転に反対を示していた業者も不本意ながら移転の準備を始めている。

 移転日が決まったことで一件落着する気配が漂う築地市場移転だが、実は問題は山積している。ある農林水産省職員は、こう話す。

「築地市場が、東京の食を支える卸売市場であることは、誰も否定しません。築地市場が老朽化しているという指摘は、1980年代前後からありました。そうした指摘を受け、築地市場を大田市場が代替する計画が立案されました。しかし、大田市場も開場から間もなく30年が経過します。施設全体はそれほど老朽化していませんが、30年の歳月で流通業界は急速に変化しています。大型の卸売市場という鳴り物入りで開場した大田市場も、いまや狭いという印象は否めません。さらに、大田市場の動線や構造が、今の時代に合わなくなっているのです」

 築地市場は、鉄道輸送がメインだった昭和初期に開場した。水産物や青果は、地方から貨物列車で築地市場へと運搬された。そのため、築地市場は貨物列車が乗り入れるのに適した緩やかな弧を描く形状で建設されている。

 しかし、1986年に鉄道輸送の時代は幕を下ろし、トラック輸送へと切り替わった。それでも築地市場は建て替えられず、弧を描いた形状はそのままにされた。それが、歳月とともにトラック輸送のネックになっていると指摘される。

 築地市場の構造は、確かに前時代的だ。施設も老朽化が目立つ。だが、豊洲市場でも同様の問題を心配する声が聞こえてくる。

キャパシティ問題

 特に、問題視されているのが、卸売市場のキャパシティだ。

「約10年前、インターネット取引や大型流通業者などによる産直取引が拡大し、市場経由率は大幅に下がりました。そのため卸売市場不要論も噴出し、合理化が進められたのです。地方都市では続々と卸売市場が廃止・統合され、市場経由率は下げ止まり、最近は市場に買いつけに来る業者が大型化しています。そのため、卸売市場構内は大きなトラックが行き来できるように幅の広い道路が求められるようになっています。また、台車も大きなものを使います。たくさんの業者が行き交う屋内の通路は、広くなければ機能しません」(同)

 東京都の人口は、いまだ増加を続けている。人口が増えれば、比例して食料需要も増す。チェーン系の小売店や飲食店なら神奈川・埼玉・千葉から仕入れることも可能だろうが、個人が営業する小規模な店は遠くまで仕入れに行くことはできない。東京都には個人経営の鮮魚店や青果店、飲食店はいまだ多い。

豊洲市場、致命的欠陥が露呈か…主流型のトラック、使用困難のおそれのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!