ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 人気カフェが閉店する理由
NEW

3年以内に潰れるカフェの共通点

文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント
【この記事のキーワード】, , ,
3年以内に潰れるカフェの共通点の画像1「Getty Images」より

「春は出会いと別れの季節」と言われるが、カフェ(喫茶店)でも同じことがいえる。出会い(開店)もあれば、別れ(閉店)もある。もともとカフェは開業も多いが閉店も多い“多産多死”の業態だ。業界関係者への取材では「3年続く店は半数」とも言われる。3年以内で閉店する理由の大半は、売り上げ不振だ。

 帝国データバンクの調査数字(全体)を紹介すると、2017年の「外食関連業者の倒産件数」は707件(2000年以降で最多件数)で、喫茶業は66件だった。内訳は関東(19件)・中部・近畿(ともに20件)が大半だ。これ以外の小さな店の閉店は数多いだろう。

 長年続いた繁盛店でも、やむを得ず閉店する場合もある。今回は事例をもとに、人気店を取り巻く「閉店理由」を考えたい。

3年以内に潰れるカフェの共通点の画像2ケニヤンの入口
3年以内に潰れるカフェの共通点の画像3「紅茶のゼリー」

「ビルの老朽化」でやむなく閉店

 3月18日、東京都世田谷区の「紅茶の店 ケニヤン」烏山店が閉店した。閉店理由は「ビルの取り壊し」によるものだ。以前から入居するビルの老朽化は進み、取り壊し予定となっていた。昨年には1階で長年営業した食料品店も退去し、地元では「ケニヤンもそろそろでは……」とささやかれていた。関係者によると「代替地を探したが、いい店舗物件が見つからなかった」という。ビルは4月から取り壊しとなるようだ。

 東京・渋谷と世田谷に店を持つケニヤンは、1970年代、80年代から続く人気店で、継続して営業中の渋谷店が1号店だ。「日本紅茶協会」が認定する「おいしい紅茶の店」に早くから選ばれていた。昭和時代のアイドル歌手だった柏原芳恵さんのヒット曲の歌詞にある「紅茶のおいしい喫茶店」だったのだ。筆者も20年以上前から時々利用した。

 3月3日の土曜日の夜、烏山店を視察した。閉店を惜しむかのように、次々にお客さんが訪れる。夜も座席予約は受け付けておらず、先着順の着席だ。今回は数カ月前の訪問時にはなかった「生演奏」も実施されていた。

3年以内に潰れるカフェの共通点の画像4ディナータイム時の生演奏

高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

学生時代から在京スポーツ紙に連載を始める。卒業後、(株)日本実業出版社の編集者、花王(株)情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。出版社とメーカーでの組織人経験を生かし、大企業・中小企業の経営者や幹部の取材をし続ける。足で稼いだ企業事例の分析は、講演・セミナーでも好評を博す。近著に『20年続く人気カフェづくりの本』(プレジデント社)がある。これ以外に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(同)、『「解」は己の中にあり』(講談社)など、著書多数。

3年以内に潰れるカフェの共通点のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合