ビジネスジャーナル > ライフニュース > 朝、眠い症状を解消する方法
NEW
森由香子「間違いだらけの食」

朝、「いつまでも眠い」症状を解消する方法

文=森由香子/管理栄養士
【この記事のキーワード】, , ,
朝、「いつまでも眠い」症状を解消する方法の画像1「Gettyimages」より

「なんとなくだるい」「すっきりしない」など、健康な人でもカラダの不調を感じることがあります。もしかすると、その不調はカラダのリズムが乱れていることが原因かもしれません。私たちのカラダのなかには、「体内時計」とよばれる1日のリズムを刻む時計があらゆる細胞に組み込まれています。そのリズムが乱れると不調を感じやすくなります。

 では「体内時計」とは、どのようなものでしょうか。ヒトのカラダは、朝になると血圧、血糖、心拍数が上がり、夕方になると体温が上がり、夜になると尿量が多くなるなど24時間のリズムで変化しています。このリズムを刻んでいるのが「体内時計」で、時計遺伝子が司っています。

 余談ですが、昼食を食べたあとに眠くなるのも、時計遺伝子の働きによるものということがわかってきました。近年の研究で「昼寝」に関連する遺伝子の存在が明らかになり、この遺伝子が働くことで、体温が下がり、活動量が低下し眠くなるのです。

 体内時計は1日24.5時間、地球の自転周期24時間と異なっています。そのため、体内時計を毎日、自転周期に合わせなければいけません。それには、朝、光を浴びること、そして朝食をとることが重要です。体内時計のリズムに合わせて食生活を送らないとカラダの不調が起こりやすいことがわかっています。
 
 体内時計のためには、前述の通り、朝食をとることが大切ですが、なんでもよいから食べればよいわけではありません。
 
 糖質、たんぱく質に当たる食品をしっかりとることです。ごはん、パン、シリアルと肉、魚、卵、大豆製品などをそろえましょう。糖質抜きの朝食は、脳がエネルギー不足になるため、脳の温度が下がったままで眠い状態が続きます。また朝食をとることで、その刺激が小腸に伝わって小腸内の時計遺伝子が動き始め、その動きが肝臓などのほかの内臓にも伝わっていき、栄養素の分解、吸収などの代謝活動が始まります。

 さらに、朝食をいつとるかも意識しましょう。体内時計のリズムを整えるためには、起床後2時間以内が理想とされています。朝食を食べて、カラダの隅々の細胞の時計遺伝子を目覚めさせ、栄養を行き渡らせて不調知らずのカラダづくりをしましょう。
(文=森由香子/管理栄養士)

森由香子/管理栄養士

森由香子/管理栄養士

東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了。 クリニックにて栄養指導、食事記録の栄養分析、食事管理業務に従事。フランス料理の三國清三シェフととともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱している。「老けない人は何を食べているのか」「病気にならない人は何を食べているのか」「体にいい『食べ合わせ』」「太らない人の賢い食べ方」「老けない人の献立レシピ」など著書多数

朝、「いつまでも眠い」症状を解消する方法のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!