ビジネスジャーナル > ライフニュース > ポテチ食べすぎ問題と麻薬の共通点
NEW
林裕之&林葉子「少油生活のススメ」

体に悪いポテチやから揚げの過剰摂取、死者続出のオピオイド鎮痛剤乱用と共通点

文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家
体に悪いポテチやから揚げの過剰摂取、死者続出のオピオイド鎮痛剤乱用と共通点の画像1「Gettyimages」より

 おなかがいっぱいでも、つい食べすぎてしまう――。特別に好きな食べものは、誰にもあるでしょう。やみつき、やめられない、別腹といった表現をされる食べものです。特に、糖分と油脂分には、意志では制御できない力が働くようです。食後のデザートやケーキバイキングなど甘いものは大人気ですし、から揚げなどの揚げ物はもはや国民食といえます。ポテトチップスは食べ始めると袋が空になるまでやめられないという人も多いでしょう。昨年、原料のジャガイモの不作によって複数のメーカーが生産中止を発表した際には、買い占め騒動が起こったことも記憶に新しいところです。

 こうした、「満腹なのに食べすぎてしまう」行動の原因には、今アメリカで社会問題になっている、オピオイド鎮痛剤乱用による死者数の増加と奇妙な一致があったのです。

 オピオイド鎮痛剤は、日本ではあまり馴染みがない薬剤ですが、2016年に急死したアメリカのミュージシャン、プリンスの死因は医療用麻酔剤でもあるオピオイド鎮痛剤の一種、フェンタニルの過剰摂取だったことが捜査報告書から明らかになったと今年3月26日に報じられました。

「故プリンス、死亡時に体内から“極めて高い”濃度のフェンタニルが検出」(ビルボードニュース)

 また昨年、66歳で急死した米人気ロックミュージシャン、トム・ペティの死因も同じ薬剤の過剰摂取でした。

「死因は薬物過剰摂取 ロックのトム・ペティさん プリンスさんと同じ医療用麻薬」(産経ニュース)

「フェンタニル (Fentanyl)とは、主に麻酔や鎮痛、疼痛緩和の目的で利用される合成オピオイドである。1996年のWHO方式がん疼痛治療法の3段階中の3段階目で用いられる強オピオイドである」(Wikipediaより)

 オピオイドは、アヘンの原料となる天然のケシから生成するものもあれば、化学合成によってつくられるものもあり、その代表的な薬剤がモルヒネで、末期がんの痛み止めとして使われることがあるのはよく知られています。

林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家

林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家

●林 裕之 1956年 東京生まれ(植物油研究家)/林 葉子 1954年 東京生まれ(知食料理研究家)

娘のアトピー再発をきっかけに植物油の害を知る。あまり知られていない植物油の正しい情報を知ってもらうべく、「油を変えて美味しく体質改善」をテーマに、レシピ本や料理教室、ブログなどの活動を夫婦で展開中。著書に『「DE-OIL」でキレイになる』(MIDI)、『体に良い油で作る絶品料理 (1)からだがよろこぶ!賢脳・健康レシピ』『体に良い油で作る絶品料理 (2)あたまがよろこぶ!賢脳・健康レシピ』(ともにダイナミックセラーズ出版)『その病気、その疲労、「隠れ油」が原因です!』(三笠書房)などがある。。

ブログ:「『DE-OIL』でキレイになる」…オメガ3系の油“アマニ油、えごま油” で体質改善。体と頭に効く油別の料理ブログ。

Twitter:@ag_tora

体に悪いポテチやから揚げの過剰摂取、死者続出のオピオイド鎮痛剤乱用と共通点のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!