ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ライザップ、経営の不安要因
NEW

ライザップ、「結果にコミットする」経営の不安要因…赤字企業連続買収で「見えにくくなる」実態

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
ライザップ、「結果にコミットする」経営の不安要因…赤字企業連続買収で「見えにくくなる」実態の画像1ライザップ本社の入居する新宿フロントタワー(「Wikipedia」より/Mountainlife)

「結果にコミットする」--。これはテレビCMでよく見かける、トレーニングジムRIZAPのキャッチコピーだ。日本語としておかしいとの批判がネットに溢れる。「結果を出すことを約束(コミット)する」なら、「結果をコミットする」というのが正しい使い方ではないか、というわけだ。

 こういった「鬼面人を驚かす」やり方を好むのが、RIZAPグループの瀬戸健社長だ。凄まじい勢いで経営不振企業のM&A(合併・買収)を進めており、経営実態がますます見えにくくなっている。

 RIZAPグループは4月6日、サッカーJリーグ1部の湘南ベルマーレの経営権を取得すると発表した。ベルマーレに33%出資する筆頭株主の三栄建築設計と共同出資会社を設立して、出資や役員派遣を通じてベルマーレを傘下に収める。2020年度までに10億円を投下して選手の育成やクラブハウスの充実に充てるという。

 同社は、発表の1週間ほど前の3月29日、フリーペーパー発行のサンケイリビング新聞社を買収することを明らかにした。フジ・メディア・ホールディングスが100%を保有するサンケイリビング新聞社の株式のうち、80%を取得し子会社にする。買収額は非公表。

 2月19日には、CDやゲームソフトを販売するワンダーコーポレーションを買収すると公表した。大株主であるスーパーのカスミが1株980円でTOB(株式公開買い付け)に応じたほか、第三者割当増資で議決権の58%を取得し3月29日付で子会社にした。買収額は約40億円。

 ワンダーはCDやDVDを扱う主力業態ワンダーグーのほか、新星堂などを北関東中心に300店展開している。だが、近年は音楽や映像のネット配信の影響でソフト販売が低迷、3期連続の最終赤字となっており、2018年2月期も最終赤字となった。

 ワンダーは業態転換を進める。4月9日、「いきなり!ステーキ」のペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を結び、6月1日に1号店を茨城県牛久市内に出店する。これが材料視され、4月10日のワンダーの株価はストップ高(前日比400円高の2010円)で配分された。だが11日には一転して、一時250円安の1760円まで下げ、終値は1770円(240円安)だった。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

ライザップ、「結果にコミットする」経営の不安要因…赤字企業連続買収で「見えにくくなる」実態のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新