女子高生への強制わいせつ容疑で警視庁に書類送検された「TOKIO」の山口達也さんの謝罪会見を見て、精神科医としての長年の臨床経験から「典型的なアルコール依存症」という印象を抱かずにはいられなかった。
まず、お酒の関係で体を壊し、1カ月間入院していたにもかかわらず、退院したその日に飲酒して事件を起こしている。これは、飲酒への渇望が激しく、「飲みたい」という衝動を抑えられないからだろう。また、焼酎の瓶を1本空けるまで飲むのをやめられなかったのは、いったん飲み始めるとコントロールがきかなくなるためと考えられる。もしかしたら、アルコールが切れると、手指振戦(手や指のふるえ)、発汗、不安などの離脱症状が出現するのかもしれない。
何よりも私が危惧するのは、「依存といったものはないと自分では思っています」と山口さん本人が否定していることだ。事件を起こす直前の入院についても「肝臓を休ませるための入院」と説明しており、自分がアルコール関連の問題を抱えているという認識が薄いように見受けられる。
このように、自分自身のアルコールをめぐる問題を過小評価し、あたかも問題など存在しないかのように振る舞うことを精神医学では「否認」と呼ぶ。この「否認」は、アルコール依存症患者にしばしば認められる。
たとえば、飲酒による失敗や問題行動を幾度も繰り返しているのに、
「酒なんて、いつでもやめられる」
「自分は、ちょっと酒好きなだけ」
などと思い込んで、現実から目を背けようとする。
こうした現実否認の傾向が、アルコール依存症患者の場合は人一倍強い。アルコールに頼ること自体、現実逃避の一手段ともいえるので、当然なのかもしれないが、この否認が治療の妨げになりやすい。たとえ治療を受けることに同意しても、体がしんどいとか、肝臓の数値が悪いという内科的な問題のせいにして、精神科治療を拒否するからだ。
もちろん、誰だって自分がアルコール依存症であることを認めたくない。だが、それを認めてはじめて治療を開始できるわけで、本人の否認が続く限り、依存の問題を解決するのは至難の業である。